「家の近所にバンカーショットを練習できる施設がない」
「打ちっぱなし練習場でもバンカーの練習がしたい」
バンカーショットといえば、アマチュアゴルファーがもっとも苦手とするショットのひとつ。
苦手を克服したいという気持ちはあるものの、家のまわりにバンカー練習ができる施設がなく、ぶっつけ本番にならざるをえないという人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、打ちっぱなし練習場でもできるバンカーショットの練習方法をご紹介します。
手軽にできるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。
これができないとヤバい!?基本となるバンカー練習
はじめにご紹介するのは、人気YouTubeチャンネル「GOLFavo ゴルファボ」さんのレッスン動画です。
本動画では、バンカーショットの基本中の基本である「上から下」へのスイング習得を目指します。
バンカーの基本は「上から下」
バンカーショットで失もっとも重要なポイントが、クラブヘッドを「上から下」に動かすことです。
なぜかと言うと、クラブを上から下に向かって振らなければ、クラブヘッドをボールの下に入れることができないからです。
クラブヘッドをボールの下に入れることができてはじめて、砂を爆発させる「エクスプロージョンショット」が可能になります。
バンカーが苦手な人は「下から上」に振っている
反対に、「下から上」にスイングしている人は、バンカーを苦手としている傾向があります。
上方向に向かって振ると、クラブヘッドがボールの下に入っていかないからです。
その結果、チョロやホームランなどの致命的なミスが多くなります。
おそらく「ボールを上げたい」という気持ちが強すぎるのでしょう。
ボールを上げるのは、あくまでもロフトの仕事。
決して、すくい上げるようなスイングではありません。
上から振り下ろしても、ボールの下にクラブヘッドが入りさえすれば、ロフトが勝手にボールを上げてくれます。
「上から下」に振る練習方法
やり方はとても簡単で、ややアウトサイドイン軌道でスイングするだけです。
アウトサイドインに振るだけで、勝手に「上から下」のスイングが完成します。
スライスボールを打つつもりで、ややアウトサイドにクラブを上げ、思い切り左に振り抜きましょう。
注意点は、決してクラブを叩きつけるようにしないことです。
後述しますが、インパクトが「点」になり、ミスショットの原因となります。
ボール1個分手前から、ヘッドを滑らせるように低く長く動かすことを心がけましょう。
3つのボールを使ったバンカーショット練習法
次にご紹介するのは、初心者にもわかりやすいと定評がある「スギプロチャンネル」からの動画です。
「スギプロ」こと杉村良一さんが普段から行っているというのが、3つ(正確には4つ)のボールを使った練習方法です。
やり方は簡単で、実際に打つボールの前に、ボールを3つ並べて置いておくだけ。
打つときには、前に並べた3つのボールをまとめて飛ばすつもりでスイングしましょう。
この練習で、バンカーショットに必要な「3つの動き」を習得できます。
- ボールの後ろにクラブを入れる
- ボールの下にクラブをくぐらせる
- ボールの先からクラブを上昇させる
ポイントはインパクトゾーンを長くイメージすることです。
インパクトゾーンが長くなれば、トップやチョロ、ホームランと言った致命的なミスは激減します。
過度に打ち込むと、インパクトが「点」になり、上記のようなミスが起きてしまうので注意しましょう。
バンカーショットが得意になる!3つの基本練習
最後に、チャンネル登録者数15万人(2025年4月現在)を超える「日本一簡単!!安田流ゴルフレッスン」からの動画をご紹介します。
本動画では、バンカーが苦手な人にぜひやってほしい「3つの基本練習」を解説してくれています。
それが、次の3つです。
- アドレスの練習
- 下半身の使い方の練習
- 打ち方の練習
それぞれ解説します。
【練習①】アドレスの練習
バンカーショットは、通常のショットとは違い、重心を低くすることが大切です。
なぜなら、バンカーショットではボールの下にクラブをくぐらせなければならないからです。
スタンスを普段より広めにし、しっかり腰を落としましょう。
【練習②】下半身の使い方の練習
次にポイントになるのは、できるだけ下半身を動かさずに打つことです。
その理由は、下半身を動かすと左足にウエイトが移動し、ボールの手前をダフりにくくなるからです。
手打ちになってもいいので、フィニッシュまでアドレスの低重心を維持したままスイングしましょう。
【練習③】打ち方の練習
アドレスと下半身の使い方が理解できたら、最後に打ち方の練習を行います。
バンカーショットにおいては、ボールの下にクラブヘッドを入れることが大切。
そのため、クラブヘッドをできるだけ低く長く動かすようにしましょう。
このとき、クラブを上から叩きつけるように動かしてはいけません。
インパクトが「点」になり、ミスショットの確率が上がってしまうためです。
ボールの下を、薄く長く取るようにイメージすると上手くいきます。
まとめ
今回は、打ちっぱなし練習場でもできるバンカーショットの練習方法を解説している3つの動画をご紹介しました。
- 練習場で出来るバンカー練習!本番で役立つトラブルショット習得のコツ【ゴルファボ】【笹原優美】(GOLFavo ゴルファボ)
- 練習場で出来るバンカーショット!これでバンカーが上手くなる!!(スギプロチャンネル)
- バンカーが苦手な方必見。練習場で誰でも簡単に上手くなる【バンカー上達練習法】☆安田流 ゴルフレッスン☆(日本一簡単!!安田流ゴルフレッスン)
普段から意識してバンカーショットの練習を行っておくことで、いざという場面で役に立ちます。
ぜひ参考にしてください。

コメント