硬い砂でのバンカーショットの打ち方!クラブを弾かれずに打つ方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

「砂が少ないと、バンカーショットでトップしてしまう」

「硬いバンカーでは、ボールを直接打ったほうがいいの?」

硬いバンカーの打ち方をマスターするのは、私たちアマチュアゴルファーにとって必須です。

プロが試合をするような名門ゴルフ場ならいざ知らず、私たちがプレーするようなゴルフコースの場合、砂の少ない「硬いバンカー」のほうが一般的だからです。

とはいえ、特殊な打ち方は必要ありません。

今回は、硬いバンカーの打ち方やコツをご紹介します。

目次

硬い砂のバンカーショットはフェースを開かない

はじめにご紹介するのは、チャンネル登録者数16万人(2025年4月現在)を超える「ゴルフ上達みやしたch」のレッスン動画です。

運営者である宮下芳雄プロは「硬いバンカーではフェースを開いてはいけない」と話します。

フェースを開くとバンスが跳ねてトップする

なぜフェースを開くのがNGかと言うと、バンス(クラブヘッドの底辺の出っ張り部分)が砂に弾かれてしまうからです。

バンスが砂に弾かれると、ボールに直接コンタクトしてしまい、トップやホームランといった致命的なミスが起きてしまいます。

フェースを開かずスクエアに構えることで、硬い砂でもクラブヘッドが弾かれることなく、ボールの下に入りやすくなります。

フェースを開く場合はクラブを鋭角に入れる

どうしてもフェースを開いて打ちたい場合は、クラブを鋭角に入れましょう。

クラブを上から鋭角に入れることで、確実にボールの下へとクラブを入れることが可能になります。

コツは、バックスイングでコックを多めに入れること。

そうすれば、自然とクラブが鋭角に降りてきます。

とはいえ、かなり高度なテクニックなので、自信がなければスクエアフェースで打つことをおすすめします。

硬いバンカーほど「小さく・ゆるく」打つべし

次に、人気YouTubeチャンネル「わっほーまっちゃんの日常」から、おすすめの動画をご紹介します。

動画内では、硬い砂のバンカーほど小さいスイングでゆるくスイングするべきと語られています。

地面が硬いと、強く打つほどバンスが弾かれ、飛距離が出てしまうからです。

硬いバンカーだと、誰しもが「ボールの下にクラブを入れよう!」と躍起になり、力いっぱいスイングしがち。

ですが、それだと余計にクラブが弾かれ、思わぬミスにつながってしまいます。

硬いバンカーに入ったら、グリップを緩め、小さめのスイングで打ってみましょう。

クラブの重みを感じながら打てば、思いのほか簡単にボールが前に飛んでくれるはずです。

硬い砂のバンカーにおけるアドレスと打ち方の基本

最後に「ゴルフリバイバー モンゴ- ゴルフレッスンTV」さんから、硬いバンカーにおけるアドレスと打ち方の基本をご紹介します。

アドレスの基本

硬いバンカーでは、足を深く埋めたり腰を低く下ろしてはいけません。

柔らかい砂であれば、そのような姿勢を取ることで、ボールの下へクラブヘッドを潜らせることができます。

しかし、砂が少ない硬いバンカーだと、クラブヘッドがボールの下まで入っていかず、跳ねてトップしてしまうのです。

そのため、硬いバンカーでは、通常のショットと同じアドレスを取りましょう。

スタンス幅はやや狭めで、スタンス向きはスクエアもしくはややオープンのどちらでも構いません。

いつもと同じように、リラックスして構えることが大切です。

アゴが低い場合の打ち方

正面のアゴが低いバンカーの場合は、キャリー15ヤード程度のアプローチを打つ振り幅で打ちましょう。

「そんな小さな振り幅で脱出できるの?」と思うかもしれませんが、通常のバンカーショットのように大きくダフらせることがないので、これくらいで十分なんです。

ちなみにサンドウェッジだと、だいたい腰から腰までの振り幅になるでしょう。

ポイントは、リーディングエッジを強く意識すること。

リーディングエッジをボールの下に入れるつもりでスイングすれば、硬い砂でもヘッドが弾かれることなく、容易に脱出できるはずです。

アゴが高い場合の打ち方

アゴが高く、ボールにある程度の高さが必要な場合は、工夫が必要です。

具体的には、次のようにします。

  • フェースを「1時」まで開く
  • 全身を左に傾ける
  • リーディングエッジをボールの真下に入れる

ポイントは、スイング全体を大きめにすることです。

スイングを大きくすることで、高いボールが打ちやすくなるからです。

このとき、ボールを上げようと、右足体重になってはいけません。

右足に体重が移動した瞬間、ボールのはるか手前にヘッドが落ち、トップしてしまいます。

左足体重をずっとキープしながら、フォローを大きめに取りましょう。

まとめ

今回は、硬い砂のバンカーの打ち方を解説した3つのYouTube動画をご紹介しました。

一般的なゴルフコースだと、砂が多くフカフカなバンカーのほうが稀(まれ)だと思います。

今回ご紹介した動画を参考に、硬いバンカーの打ち方にも慣れておくと、きっとラウンドで役に立つはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次