グリーン手前/グリーン奥からのアプローチショットを華麗に寄せるのに役立つYouTube動画3選!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「グリーン周りのアプローチが寄らなくてスコアがまとまらない」「グリーン奥のアプローチが苦手」

グリーン周りのアプローチについて、このように悩んでいる人もいるでしょう。

特にグリーン手前よりも、グリーン奥からのライの悪いアプローチで、うまく打てなかったという経験を持つ人は多くいます。

今回は、グリーン周りのアプローチをグリーン手前、グリーン奥にわけて、華麗に寄せるのに役立つYouTube動画を3つ紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

目次

片山晋呉チャンネル|グリーン手前、グリーン奥の前のアプローチの基本

グリーン手前、グリーン奥それぞれのアプローチを説明する前に、片山晋呉プロゴルファーによる、アプローチの基本を解説している動画を紹介します。

どちらのアプローチをするにしても、まずは基本が身についていなければ応用はできません。

動画では非常に丁寧にわかりやすく伝えてくれているため、初心者の人もベテランの人も、おさらいの目的で確認してみてください。

アプローチショットでは手を使わず足の裏を動かす

片山晋呉プロが重要としているのは、手でウェッジを操作するのではなく、足の裏を動かすということです。

手を動かしてしまうとアドレス時と実際のインパクトで手とボールの距離感が変わってしまい、ミスにつながります。

足の裏を動かしていくと、体の軸を保ちやすく、リズムも取れるため、良いアプローチが打てます。

足の裏の運動量を増やすことを意識することで、良いアプローチが生まれますよ。

アプローチショットでのボールの位置は体の中

ボールの位置は、右足の前、もしくは右足から外れるくらいでも問題ありません。

左足寄りに置いてしまうと、クラブヘッドがボールに届かず、さまざまなミスが生まれます。

右足の前に置いておくと、ただ振るだけでしっかりとヘッドが届いてアプローチができるのです。

この2点を意識にして、まずは基本のアプローチを身につけていきましょう。それができたあとは、いよいよグリーン手前・グリーン奥からのアプローチショットです。

中井学ゴルフチャンネル|グリーン手前からの転がしのアプローチ

グリーン手前からのアプローチに関しては、中井学プロによる中井学ゴルフチャンネルがおすすめです。

グリーン手前からのアプローチは「林の中から脱出させる打ち方と同じ」として、転がしを利用したアプローチを丁寧に教えてくれています。

グリーン手前のアプローチではアドレスは傾斜に合わせず抵抗して立つ

アドレスでは、傾斜に合わせず抵抗して立つ感じでウェッジを構えます。

  • ボールを右足の内側
  • アドレスした手を左足の前
  • 左足体重

この状態から、内側からポーンと円を描くようにフェースターンを意識してスイングをし、打ち終わったあとはクラブヘッドが目標を向き、フェースが立つようにします。目標を向くように打つことで、落としどころをしっかりと意識したスイングができるため、方向性が良くなりますよ。

グリーン手前のアプローチでの使用クラブは「どれだけ転がしたいか」で考える

グリーン手前からのアプローチは、転がしを利用してピンに寄せていきます。打ち方やクラブのメーカーなどにより違いが出るものの、以下を目安に、どのクラブを持つかを決めていきましょう。

  • 9番アイアン:1対3~1対4
  • 7番アイアン:1対5

グリーン手前には花道となるフェアウェイがあるため、芝の状況を見て、どこに落としてどこまで転がしていきたいかを考えると、適切なものが選べます。

あくまで目安の配分のため、実際に練習で何球か打って確かめてみてください。特に7番アイアンはかなりロフトが立っており自分でも意外なほど転がるため、知っておくことで打ちすぎを防げます。

ひぐけんゴルフTV|グリーン奥からの難しいアプローチで寄せる方法

最後に紹介するのは、難しくて苦手な人も多い、グリーン奥からのアプローチです。

ひぐけんゴルフTVでは、下り傾斜かつエッジからピンが近い時でも寄せるコツを解説してくれています。

下り傾斜からきゅっとスピンが利いたボールが打てれば華があるうえにスコアにもつながるため、ぜひ試してみてください。

ちなみにこの方法は、ライが良いときのみ使用可のプレーです。ライが悪ければ無理せずとりあえず乗せることを狙っていきましょう。

グリーン奥からのアプローチショットのアドレスはワイドスタンスかつオープンスタンスで構える

まず構え方は、通常のアプローチよりもかなり足を開き、飛球線方向よりもやや左を向いて構えるオープンスタンスを取りましょう。フェースはその分開くのがポイントです。

こうすることで、アウトサイドインからクラブヘッドが鈍角に入るため、ふわっとしたボールが打てるようになります。

グリーン奥からのアプローチショットの打ち方・コツ

打ち方については、普段よりもふり幅を大きく、スピードをゆっくりにします。

そうすると、強いボールではなく、かなり優しいふわっとしたボールが打てるようになるのです。

ちなみに振る軌道については、あまり意識する必要はありません。

オープンスタンスに構えていることで自然とアウトサイドインでクラブが下りてくるため、通常のアプローチと同じく、芝をこする意識だけを持つと、綺麗に当たってくれます。

グリーン奥、グリーン手前からのアプローチショットのまとめ

グリーン手前、そして難しいグリーン奥からのアプローチについて役立つYouTube動画を紹介しました。

アプローチの基本については、1本目で紹介した片山晋呉チャンネルが非常にわかりやすく役立つため、まずは基本を身につけましょう。

今回紹介した動画を見れば、グリーン手前の転がしのアプローチもそうですが、グリーン奥のアプローチも難しく感じないと思います。

ここで学んだことを実際のラウンドで活かし、スコアアップを目指してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次