バンカーショットの打ち方完全ガイド|苦手克服のコツとおすすめYouTube動画3選

当ページのリンクには広告が含まれています。

バンカーショットが苦手…そんな悩みを抱えるゴルファーは少なくありません。「ちゃんと打ってるのに出ない」「トップしてグリーンオーバー」など、ミスが続くとメンタルも崩れがちです。

この記事では、バンカーショットを安定させる基本の打ち方から、プロが教えるYouTube動画まで、わかりやすく解説。苦手意識を克服し、バンカーから自信を持って脱出できるようになりましょう!

目次

バンカーショットが苦手な理由とは?

多くのゴルファーが苦手意識を持つのが、グリーン周りのバンカーショットです。その主な理由は、普段のショットとはまったく異なる打ち方が求められるからです。フェースを開く、ボールではなく砂を打つ、体重配分やスイング軌道の工夫など、通常のアイアンショットと違いすぎて、感覚をつかみにくいのです。

さらに、「うまく出したい」と思うあまり力んでしまい、トップやダフリのミスが頻発。ミスを繰り返すことで、バンカー=苦手というネガティブな印象が強くなってしまいます。

しかし、実はバンカーショットは正しい知識と基本的な打ち方さえ身につければ、再現性の高いショットでもあります。まずは「なぜ難しいのか」を理解し、不安を解消することが、バンカー克服への第一歩です。

バンカーショットの正しい打ち方と基本フォーム

バンカーショットを成功させるためには、基本フォームをしっかり身につけることが大切です。

バンカーショットの基本フォーム
  • スタンスをややオープンに構える
  • クラブフェースを開いて構える
  • ボール位置は左足寄り
  • 目標よりもやや左を向いて構える

ポイントは、ボールを直接打たず、ボールの手前2〜3cmの砂にクラブヘッドを入れること。砂ごとボールを飛ばすイメージです。スイングはコンパクトながらもしっかり振り抜き、フォロースルーまで意識することで、砂に負けずボールが浮き上がります。

また、下半身はできるだけ安定させ、体重移動は最小限に。練習では「出すこと」を最優先に意識し、距離よりも安定感を重視して取り組むと良いでしょう。

プロも実践!バンカーショットの打ち方がわかるYouTube動画3選

バンカーショットは、実際のスイングやフォームを目で見て学ぶのが上達の近道です。

ここでは、プロゴルファーや人気レッスン系YouTuberによる、わかりやすく実践的なバンカーショット解説動画を3本厳選してご紹介します。自宅でのイメトレや練習前の予習にもぜひ活用してください!

GOLFavo|青山加織プロによるもっとも簡単なバンカーの打ち方

はじめに紹介するのは、ゴルフに関するレッスン動画やスイングのポイント解説などを配信しているYouTubeチャンネル「GOLFavo」です。バンカーが得意な青山加織プロが、「もっともかんたんなバンカーの打ち方」を紹介してくれています。

  • 目標方向にソール面をしっかり向ける
  • グリップを普段より右腰の方に倒してハンドレイトに構える
  • 目標方向より30度を目安に身体を開く
  • テイクバックは普段通り
  • 開いた足の方向に向かってスイングする
  • 後ろを振り返るくらいまで一気に身体を回す

動画を観て頂くと分かるのですが、シンプルな説明で、余計なことを考えずに済むため非常に分かりやすい解説となっています。

特に最後の「後ろを振り返るくらいまで一気に身体を回す」というのが、今までにない観点でやってみようと思いました。

実際のバンカーで練習できれば一番良いのですが、なかなか難しい場合もありますよね。その場合は、フェースにハンカチを乗せておき、インパクト後のフォロースルーでハンカチが落ちないような手首の角度を探すと良いらしいですよ!

佐伯三貴ゴルフchannel|シチュエーション別バンカーショット

続いて紹介するのは同じくプロゴルファー、佐伯三貴ゴルフchannelのシチュエーション別バンカーショットの打ち方です。「固いバンカー」「目玉」「アゴが高いバンカー」、どれもゴルフで体験したことも多いバンカーですよね。動画の中で実演してくれているためぜひ視聴して頂きたいのですが、ここではざっくりとポイントを抜き出します。

固いバンカー:フォロースルーを小さくする

固いバンカーはバンスがはねられてしまうため、フォロースルーを小さくしてランを出すイメージで打ちましょう。フェースも通常よりオープンにせず、フェースは2時の角度に開く程度です。テイクバックとフォロースルーもいつもより目標方向に向けて振って良いため、通常のアプローチショットと似ています。

目玉:狙うより安全に出すことを目的とする

佐伯プロは、目玉になってしまったバンカーを攻略する方法として、「フェースを思い切り被せてドンと振り下ろす」ことを解説しています。ここで大切なのは意識で、ついグリーン周りのバンカーに入ってしまうと取り返そうとして狙ってしまう人も多いですよね。目玉のバンカーは、狙うより安全に出すことを目的とするよう、意識を切り替えましょう。

アゴが高いときのバンカー:決して上げにいかない

アゴが高いバンカーにボールが入ってしまったとき、良くやってしまうミスとして、「上げに行く」ことです。上げに行ってしまうとクラブのリーディングエッジがボールに当たってしまい、上がるどころかトップしてバンカーから出すことができません。アゴが高いからと言って上げに行かず、クラブに仕事をさせて攻略していきましょう。

ゴルフ上達みやしたch|一発で出るバンカーショット

最後に紹介するのは、宮下芳雄プロによる一発で出るバンカーショットの解説です。

  • バンカーショットは最下点(クラブが地面に一番近づく点)を安定させる
  • グリップはゆるゆるに持つ
  • アゴの高いバンカーはハンドレイトで構える

最下点を安定させるためには、バンカーに線を引き、線が身体の真ん中にくるように立ちます。構えたら線から左の砂を打っていく練習をするだけ。非常に簡単です。

また、ゆるゆるグリップも、意識するだけですぐに実践できるポイントです。最後のハンドレイトも、ソールを滑りやすくするための方法のため、アゴの高いバンカーに限らず、常に意識すると良いポイントといえるでしょう。

短い動画の中で3つも分かりやすくポイントを解説してくれているため、ぜひ視聴してみてください。

バンカーショットは「理屈×練習×動画」で克服できる

バンカーショットは難しいイメージがありますが、理屈を理解し、正しい打ち方を反復練習することで必ず上達します。また、動画でフォームやタイミングを視覚的に学ぶことで、実践での再現性も高まります。

「理屈×練習×動画」の3ステップで、バンカーショットの苦手意識を自信に変えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次