ゴルフのラウンドで必ずと言って良いほど登場するのが、「斜面」のショットです。
練習場ではできていたことが、斜面でのショットは思うように打てず、スコアを重ねてしまったという経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、斜面でのショットを攻略したい人に向けて、おすすめのYouTubeチャンネルを紹介します。
ボールが斜面に行ってしまっても、コツを押さえてミスを少なくしていきましょう!
矢野東GOLF TV|クラブを短く持ってコンパクトに振る
「矢野東GOLF TV」は、ツアープロとして活躍している矢野東プロが運営するYouTubeチャンネルです。
「斜面」と言っても、斜面には「つま先上がり」「つま先下がり」「左足下がり」「左足上がり」の、おもに4つの種類があります。
矢野東プロは、すべてでフルショットをするのではなく、クラブを短く持って体重移動を少なくし、コンパクトに振ってバランスを崩さない方法を教えてくれていました。
矢野東プロがすべての種類のショットで伝えていた3ポイントについて、紹介します。
- 身体とクラブの距離
- アドレスでの体重
- ハーフショットで振る
身体とクラブの距離
斜面からボールを打つときに気を付けたいのが、身体とクラブの距離です。
つま先が上がりの場合、平面のショットと同じように構えてしまうと身体とクラブの距離は近くなります。反対に、つま先下がりであれば身体とクラブの距離は遠くなりますね。
身体とクラブの距離が通常と異なってしまうと、普段通りに触れません。
それではどうすれば良いのかというと、通常は指2本分程度余らせて持つグリップの、持ち方を調整します。
- つま先上がり:3~4本
- つま先下がり:1本
傾斜具合によってどれくらい短く、また長く持つかは異なるため、何本分というのは目安として覚えておくと良いでしょう。
ボールのある位置の近くで素振りをしてみて、スムーズにヘッドが芝をこすっていれば、適切な長さで持てていることになります。
アドレスでの体重
矢野東プロは、アドレスでの体重も大切と解説しています。
たとえば左足上がりなのに左足に体重を乗せてしまうと、傾斜に向かってクラブを振る形となり、ヘッドが鋭角に入るためミスショットが生まれてしまいます。
ボールが傾斜地に行ってしまった場合は、傾斜なりにバランス良く立てるポイントを探しましょう。
- 左足下がり:体重を右に乗せすぎずにしっかりと立つ
- 左足上がり:体重を右目に乗せてしっかりと立つ
左足下がりの場合は、打ったあとのフォローで自然に左足側に身体が流れてしまいます。
また、左足上がりの場合は右足一本になるような状態になってしまいますが、双方とも問題ありません。
ハーフショットで振る
最後に、斜面でのスイングイメージはハーフショットを意識する点について解説がありました。
フルショットと同じようにフィニッシュを取るより、9時3時を意識したコンパクトなスイングの方が、ミート率が上がり、ミスになりにくいのです。
飛距離を稼ぎたいと、ハーフショットに抵抗がある人もいると思いますが、ミート率が良ければ、ハーフショットの飛距離はフルショットとそんなに変わりません。
こちらの3ポイントは、アイアンだけでなくウッドでも使えるため、ぜひ意識してみてください。
GOLFavo ゴルファボ
続いて紹介するのは、さまざまなプロが、テーマに沿って動画で解説をしている人気チャンネル「GOLFavo」です。
今回は、岡本綾子プロを師に持つ青山加織プロが、斜面からのショットについて丁寧にわかりやすく解説してくれている動画を選びました。
- 斜面から打つときのボールの位置
- コンパクトなスイング
おもに解説されている2点について、どのような内容か紹介します。
斜面から打つときのボールの位置
矢野東プロの動画の中にもありましたが、斜面から打つときは、通常の平面からのショットよりもボールの位置が変わります。
そのため、普段のアドレスを取りやすい位置を探して立つのが重要です。
- つま先上がり:右寄り
- つま先下がり:左寄り
- 左足上がり:右寄り
- 左足下がり:左寄り
つま先上がりと左足上がりの場合は左にボールが出やすいため、ボール位置を右寄りにしておきましょう。また、つま先下がりと左足下がりは右に出やすいのを想定して、あらかじめボールを左に置いておきます。
さらに左右にブレさせたくない場合は、目標よりもターゲットをさらに左右に設定すると、安心です。
コンパクトなスイング
青山加織プロも、矢野東プロと同じく、スイングはコンパクトに、と伝えています。
9時3時といった言葉は出なかったものの、テイクバックで自然と右肘が曲がったところくらい、と言っているので、同じくらいの幅でしょう。
スタンスは広めに取り、スイングはコンパクトにした上で、身体だけはしっかり回すのがポイントです。
飛距離が欲しいと思った人は、番手を大きくすることでカバーできます。
ひぐけんゴルフTV
最後に紹介するのは、「ひぐけんゴルフTV」です。
樋口健太郎プロが、ゴルフに対するさまざまな悩みに対して、実践を交えたアドバイスを提供しています。
本動画は、先に紹介した2本とは異なり、左足下がりのアプローチに特化した内容になっています。
アプローチで寄せワンを狙うときに重要な内容になっていますので、ぜひ参考にしてください!
- クラブは短く持つ
- 体重の配分と身体の向き
- (上級者向け)フェースを開いてロフトが立つ分を相殺する
クラブは短く持つ
まず紹介があったのは、3チャンネル共通の、「クラブを短く持つ」です。
通常と異なるライでいつも通りにクラブを長く持ってしまうと、ヘッドがブレてミート率が下がってしまうため、短く持って当たる確率を増やします。
実際にやってみると、確かに短く持つだけで狙った場所にヘッドを持っていきやすいと実感できるため、ぜひ実践してください。
体重の配分と身体の向き
左足下がりのアプローチの場合、斜めの地面に対して垂直に立つのがポイントです。左足下がりの場合は、身体が左に傾いて左足に体重が乗るイメージですね。
通常のアドレスだと、クラブヘッドが手前に落ちて上がるので、ダフりやすくなってしまいます。さらに、安定したいのであれば足は広めに構えると良いでしょう。
(上級者向け)フェースを開いてロフトが立つ分を相殺する
先の2つのポイントだけで、十分に左足下がりのアプローチはできるようになりますが、最後に上級者向けとして、フェースを開いて打つ方法が紹介されていました。
左足下がりのアプローチの場合、上を向いていたロフトは前を向くため、いつもよりロフトが立ってしまいます。上げにいくとトップにつながるため、オーバーは仕方ないでしょう。
しかし、フェースを開いて打つと、ロフトが立つ分を相殺できるため、より寄せワンに近い位置にボールを落とせます。
ただし、これは上級者向けとして紹介されていたため、はじめのうちはオーバーでも仕方ない意識で打つようにしましょう。
左足下がりのアプローチにも慣れてきたという場合に、チャレンジするのがおすすめです。
コメント