「ロングアイアンが全然打てない…」
「そもそもロングアイアンは必要なの?」
4番や5番といったロングアイアンは、シャフトが長く、扱いに苦戦する人が非常に多いクラブです。
そのため、キャディバッグの「飾り」になっている人も少なくないのではないでしょうか?
ロングアイアンが打てるようになれば、ショットのレベルが全体的に底上げされるため、練習して損はありません。
そこで今回は、ロングアイアンの打ち方の基本やコツについて紹介します。
ロングアイアンの打ち方の基本
まずは、人気YouTubeチャンネル「ゴルフレッスン動画 Tera-You-Golf」さんの動画で、ロングアイアンの基本を学びましょう。
本チャンネルの運営者で、関東を中心にレッスンを行っている「てらゆー」さんも「ロングアイアン(とくに5番アイアン)は積極的に練習すべき」と話していますよ!
ロングアイアンのアドレスの基本
動画によると、ロングアイアンのアドレスの基本は次のとおりです。
- スタンス幅は7番アイアンよりやや広め
- ボール位置は体の中心より左足寄り
- クラブヘッドは体の中心にセット
- シャフトは地面と垂直にする
ポイントは、ショートアイアンのようにハンドファーストにせず、シャフトを地面と垂直にセットする点です。
なぜならロングアイアンはロフトが立っているため、ハンドファーストに構えることでさらにロフトが立ち、ボールが上がりづらくなるためです。
ボールを左足寄りに置き、グリップを左足太ももの内側にセットすれば、自然とシャフトが垂直になるでしょう。
ロングアイアンの基本的な打ち方と注意点
ロングアイアンを打つ場合、ショートアイアンのように上から打ち込むような動き(いわゆる「ダウンブロー」)はNGです。
先ほども触れましたが、ロングアイアンはロフトが少なく、ダウンブローに打つとさらにロフトが立ち、ボールが上がらなくなるためです。
上手く打つ秘訣は、まるで地面の上の落ち葉を箒(ホウキ)で払うかのように払い打ちをすることです。
また、スイングは途中で止めず、かならずフィニッシュまで振り切ることを心がけてください。
ロングアイアンでボールを上げるにはある程度のヘッドスピードが必要で、振り切ることでヘッドスピードを上げることができるからです。
素振りをしたとき、スイングの後半で「ビュンッ」と風切り音が鳴るように、しっかり振り切りましょう。
ロングアイアンの打ち方のコツが身につく練習方法
ゴルフ界屈指のイケメンプレーヤーとして知られる矢野東(やのあずま)プロが運営する「矢野東 GOLF TV」では、ロングアイアンに苦手意識がある人におすすめの練習方法を紹介してくれています。
ロングアイアンといえば、パワーやヘッドスピードがある人でないと打てないイメージがありませんか?
本動画で紹介されている練習を行えば、ヘッドスピードがなくても、ロングアイアンが打てるようになるかもしれませんよ?!
ティーアップして打ってみよう
その練習方法というのが、高くティーアップしたボールをロングアイアンで打つというものです。
ロングアイアンはロフトが立っているため、ショートアイアンのように上から打ち込んでしまうと、上手くボールを浮かせることができません。
まるでウェッジを使ってロブショットを打つように、ロングアイアンを使って高い球を打つ練習を繰り返しましょう。
ロフトを寝かせつつ打つコツが掴めるだけでなく、「自分でもロングアイアンで高い球が打てるんだ」という成功体験を積むことができるでしょう。
ポイントは、できるだけ手首を柔らかく使うことです。
スナップを上手につかい、フェース面をやや上に向けるようにイメージすると、高いボールが打てるはずです。
ロングアイアンのミスは「前傾角度」の崩れが原因!
最後にご紹介するのは、「GOLFavo ゴルファボ」さんより、笹原優美プロのレッスン動画です。
ロングアイアンのミスといえば、スライスやシャンク、ダフリなどがほとんど。
なぜこのようなミスが起こりやすいかと言うと、ロングアイアンは前傾角度が崩れやすいクラブだからです。
前傾角度が崩れるとミスが多発する
ロングアイアンでスライスやシャンクなどのミスが出やすいのは、前傾角度が崩れ、シャフトが寝てしまうのが原因です。
なぜロングアイアンは前傾角度が崩れやすいかと言うと、ズバリ「シャフトが長いから」です。
シャフトが長いと、クラブを縦に使うイメージが湧きづらく、ダウンスイングで体が起き上がりやすくなるのです。
体が起き上がると、手元が浮き、シャフトが寝ます。
すると、フェースが右を向き、ヒール側が前に出るため、スライスやシャンクが起こりやすくなるというメカニズムです。
つまり、ロングアイアンを上手く打つには、前傾角度の維持が必要不可欠だということです。
前傾角度を維持するコツ
アドレスの前傾角度を維持するためには、肩の動きに注目するとよいでしょう。
肩を斜めに回転させるようにして、インパクトでは右肩がボールを指すようにイメージしてください。
すると、アドレス時の前傾角度を保ったままスイングできると思います。
イメージが湧きづらい人は、ゴルフクラブを両肩で担ぎ、肩を斜めに回転させる素振りを繰り返すとよいでしょう。
まとめ
今回は、ロングアイアンの打ち方の基本やコツを解説している動画を3本ご紹介しました。
- 【練習しないと損】5番アイアンの打ち方。(ゴルフレッスン動画 Tera-You-Golf)
- 【ショートアイアン】【ロングアイアン】それぞれの打ち方のコツを徹底解説!デキる人は〇〇が違います(矢野東 GOLF TV)
- 肩の回転・上半身のチルトが重要!ロングアイアンを一発で決める打ち方のコツ【ゴルファボ】【笹原優美】(GOLFavo ゴルファボ)
ロングアイアンが打てるようになると、ショットのレベルが底上げされるだけでなく、プレーの幅も広がります。
難易度はかなり高めですが、ぜひ上の動画を参考に、がんばって練習を繰り返してみてください。

コメント