バンカーの打ち方の基本とは?苦手が克服できるコツや方法を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「バンカーショットが大の苦手…」

「バンカーに入ると、脱出するのに何打もかかってしまう」

プロや上級者たちは皆、口を揃えて「バンカーは簡単」と言います。

その一方で、アマチュアゴルファーの多くは、バンカーを苦手としています。

その理由は、一体何なのでしょうか?

今回は、バンカーが苦手な原因や打ち方の基本、簡単に脱出できるコツなどをご紹介します。

本記事を最後まで読めば、バンカーへの苦手意識がなくなるかもしれませんよ!

目次

バンカーショットが苦手な人の特徴と打ち方のコツ

最初にご紹介するのは、わかりやすい解説と柔らかい物腰で大人気のYouTubeチャンネル「スギプロチャンネル」さんからの解説動画です。

本動画で、運営者の杉村良一プロは、バンカーが苦手な人の3つの特徴を挙げています。

それが、次の3つです。

  • コッキングが上手く使えていない
  • フェースとスタンスを開きすぎている
  • 力いっぱい叩きつけている

【特徴①】コッキングが上手く使えていない

バンカーが苦手な人の特徴のひとつとして、コッキングが上手く使えていない点が挙げられます。

コッキングとは、バックスイングにおいて、手首を親指側に折りたたむ動作のこと。

コッキングを適正に使うことで、バンカーショットに必要な「砂の爆発」を生み出すことができます。

しかし多くの人はコッキングが上手く使えていないことで、バンカーショットに支障をきたしていると、杉村プロは話します。

テークバックでは、手元はできるだけ動かさないイメージで、積極的にコッキングを入れていくようにしましょう。

【特徴②】フェースとスタンスを開きすぎている

なぜフェースとスタンスを開きすぎるとダメなのかと言うと、ボールが前に飛ばなくなるからです。

プロの試合を見ていると、多くのプレーヤーが「オープンスタンス&オープンフェース」でバンカーショットを打っています。

しかし、これはプロだからこそできる、超高難易度のテクニック。

これを、アマチュアゴルファーが真似しようとしても、上手くいくはずがありません。

そもそも、私たちアマチュアがプレーするセッティングにおいては、こんな難しいテクニックは全く不要です。

フェースやスタンスを開くのは、ほんの少しだけでOK。両方スクエアでも問題ありません。

そのほうが、ボールを前に飛ばすエネルギーを、しっかりと伝えられるのです。

【特徴③】力いっぱい叩きつけている

バンカーショットを「思い切り叩きつけるもの」と思っていませんか?

力いっぱいスイングすると、ただ砂が深く掘れるだけで、肝心のボールを飛ばすことはできません。

なぜなら、クラブヘッドのパワーが、すべて下方向(地面の方向)に向かってしまうからです。

バンカーショットでは、何もクラブヘッドを地面に叩きつけなくても、軽くスイングするだけでボールを前に飛ばすことができます。

それを証明するために、バンカー内でハーフショットを打ってみましょう。

軽く振っても、ある程度ボールを飛ばせるはずです。

この感覚がわかったら、徐々にスイングを大きくしてみる。

すると、軽く振っても、意外と簡単にバンカーから脱出できることが理解できるでしょう。

バンカーショットに特別な打ち方は必要ない

日本プロゴルフ協会ティーチングプロA級ライセンスを持ち、群馬県富岡市にある「マックスゴルフアカデミー」の代表を務める、田中勝則さんのYouTubeチャンネルの動画です。

田中さんは「バンカーショットに特別な打ち方は必要ない」と、動画内でアドバイスしています。

バンカーショットの打ち方はアプローチと同じでOK

田中さんは、バンカーショットに特殊な打ち方は必要なく、基本的には中・長距離のアプローチと同じと捉えてOKと話します。

ただ、アプローチとは違って直接ボールは打たないので、下記の通りアドレスで調節します。

  • スタンスを広く取る
  • 重心を下げる
  • ボール位置は真ん中を基本
  • 体重は左足6:右足4
  • フェース・スタンス向きはスクエアでOK

初心者の人やバンカーが苦手な人は、フェース面およびスタンス向きは、スクエアでOKです。

そしてバンカーに慣れてきたら、少しずつフェース向きやスタンスをオープンにして、ショットのバリエーションを増やしていきましょう。

バンカーショットは振り切ることが大切

バンカーショットでもっとも重要なことは、かならずフィニッシュまで振り切ることです。

なぜなら、バンカーショットは通常のアプローチに比べると、半分から4分の1程度しか飛ばないからです。

そのため、飛び過ぎを警戒しすぎてスイングが小さくなると、まったく飛ばずに脱出すらできない可能性があります。

クラブの重みを使って、ゆったり大きなスイングを心がけましょう。

なおバンカーショットにおいて、ゆっくり大きくスイングすることの大切さは、下の動画でも語られています。

あわせて参考にしてください。

まとめ

今回は、バンカーショットが苦手な人の特徴や、打ち方の基本などを解説している動画を3本ご紹介しました。

バンカーショットを難しくしているのは、ほとんが苦手意識によるもので、慣れてしまえば案外どうってことはありません。

基本的な打ち方はアプローチとあまり変わりはありませんので、何度もトライして、苦手を克服してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次