「砲台グリーンからのアプローチショットが寄らない」「砲台グリーンはピンの根本が見えないので難しい……」
このように、砲台グリーンの下からのアプローチショットに悩んでいる人も多いでしょう。
砲台グリーンの下からのアプローチは打ち上げになるため、ボールを上手く寄せるのが難しい場合がほとんどです。
どのような場面であっても、アプローチをしっかりと寄せられれば、バーディやパーが取りやすくなりますよね。
そこで今回は、砲台グリーンの下からのアプローチショットが上手くいくヒントが詰まったYouTube動画を3本紹介します。
砲台グリーンは嫌いと思っている人も、ぜひ参考にして苦手意識をなくしてくださいね!
ALBA TV|石川遼プロ直伝の砲台グリーンの天才的技術
まずは、石川遼プロがゲストで砲台グリーンの攻略方法を解説している、ALBA TVのご紹介です。どのように体を動かすではなく、「なにを考えてアプローチしているのか」が学べるため、ラウンド中にうまくいかなくなったとしても、原点に立ち返って修正可能です。
砲台グリーンへのアプローチショットはボールの手前からクラブヘッドを入れる
結論から言うと、石川遼プロの砲台グリーンへのアプローチショットは、ボールの手前からクラブヘッドを入れている点が特徴です。
きれいにフェースがボールに入ると出球が低くなってスピンがしっかりと効くため、砲台グリーンのアプローチには適しません。
少々手前から入ってもバンスが効いてボールが上がるため、インパクトは点ではなくかなり手前からイメージしているとのことです。
「ここまで手前でも大丈夫」という範囲を見極める目的として、たくさん練習していきましょう。
砲台グリーンへのアプローチショットはハンドダウンにせずフェースをゆるく開く
通常のアプローチの場合、ハンドダウンにしてボールをしっかりととらえる動きをする人は多いのですが、石川遼プロのアプローチでハンドダウンにしてしまうと、下にいく力が強くなりすぎて、手前からヘッドを入れる際、芝ですべらずにダフってしまうリスクがあります。
そこで大切なのが、ハンドダウンにはせず、フェースをゆるく開くアドレスです。
ハンドダウンではなくハンドアップ気味にすると、アドレスした手と体の距離が近くなるため、自然とボールを上げる動きになり、自然とボールが高く上がるのです。
中井学ゴルフチャンネル|砲台グリーンには転がしのアプローチが有効
続いて紹介するのは、中井学プロによる、砲台グリーンでは転がしが良いのか上げるのが良いのかを実践してみた動画です。
砲台グリーンへのアプローチショットは受けている面にキャリーをさせる
まずは、砲台グリーンの面に目線を合わせ、そこまでボールを高く上げるパターンです。
グリーンに一度キャリーさせることで、強いボールでも弱くなってピンに寄ってくれます。
こちらの方法では、上りのパターを残せるという意味で、とても有効なアプローチです。
砲台グリーンへのアプローチショットはボールを転がして寄せる
続いてのアプローチは、転がしのアプローチです。
大切なのは、面の高いところから低いところに流れているグリーンの芝目に負けないような、強いボールを打つことです。
傾斜によって異なるものの、使用クラブは9番アイアン。
実際に打ってみると、グリーンに着弾したあともスルスルとピンに寄るうえに、トップしても大きなミスになりにくいです。
砲台グリーンにはどちらも有効であるものの、ミスが出にくい方法を選びたいのであれば、9番アイアンによる転がしの選択が良いでしょう。
ひぐけんゴルフTV|砲台グリーンの打ち方をレベル別に解説
最後に紹介するのは、砲台グリーンの打ち方をレベル別に解説しているひぐけんゴルフTVです。
ここまで紹介した2つのYouTube動画は、どちらかというと中級〜上級者向けの動画のため、仮にそこまでのレベルではまだできないと思う人は、ひぐけんゴルフTVから勉強してみると良いでしょう。
使用クラブは、ランが強く出てしまうのを防ぐため、レベルに関係なく一番ロフトが寝ているサンドウェッジや56°などを推奨しています。
100切りを目指す人|砲台グリーンはボールを上げにいかない
100切りを目指す初心者の人にありがちなのが、砲台グリーンが打ち上げのため、ボールを上げにいってしまうということです。
しかし、意識的でも無意識であっても振り上げるような形を取ると、トップやダフリなどのミスを誘発してしまいます。
意識するべきは、通常のアプローチと同じく、しっかりと左足体重にして右足寄りにボールを置き、機械的にパチンと打つことです。
こうすることで、砲台に対してミスの出にくいふわっとしたボールを打つことができます。
90切りを目指す人|砲台グリーンは少しフェースを開いて打つ
90切りを目指す人は、砲台グリーンからでも寄せワンを狙って打つアプローチにチャレンジしましょう。
打ち方は特に変えず、少しフェースを開いて打つ方法です。
ボールの位置は真ん中か少し左寄りに置き、顔を上げずにヘッドでフェースを擦るイメージで振りましょう。
柔らかいボールが出て、寄せワンできる距離までボールを寄せられます。
80切りを目指す人
80切りを目指す人は、なんとか砲台グリーンをしのいでスコアをまとめていく必要があります。
方法としては、フェースを開いてオープンスタンスに構え、ゆっくりとしたスピード感で打つことです。
縦距離が合わせやすくなるため、よりピンを狙っていけます。
軌道はインにテイクバックして、フェースローテーションをしてボールをつかまえていくと、柔らかいボールを打ちつつも、縦距離を合わせられる状態になっていきます。
ぜひ自分のレベルに合わせてリスクのない方法で打つと良いでしょう。
砲台グリーンのアプローチショットのまとめ
砲台グリーンのアプローチショットは簡単ではないため、まずは「すくい打ちしない」「左足体重で通常通りに打つ」を意識したうえで、レベルに合わせて改変をくわえていきましょう。
砲台グリーンのアプローチをしっかりとクリアして、スコアをまとめていってください。
コメント