「アイアンが右に飛んでしまう」
「スライスばかりで飛距離が出ない」
アイアンが右に飛んでばかりだと、ゴルフが楽しくありませんよね。
やっぱりアイアンは、ターゲットに向かって一直線に飛んでほしいものです。
そこで今回は、アイアンが右に飛んでしまう原因と、その解決法についてご紹介します。
原因と対処法さえ理解できれば、アイアンを真っ直ぐに飛ばせるだけでなく、大幅な飛距離アップの可能性もあります。
ぜひ参考にしてください。
アイアンが右に出る原因と効果的な修正ドリル
最初にご紹介するのは、人気YouTubeチャンネル「UUUM GOLF」さんから、堀川未来夢プロのレッスン動画です。
堀川プロは、生徒役の進藤大典さんに対し、アイアンが右に飛んでしまう原因と解決方法を解説してくれています。
アイアンが右に飛ぶ原因とは?
アイアンが右に飛ぶのは、インパクトでアドレス時よりも手元が前に出てしまうことが原因です。
インパクトで手元が前に出ると、フェースが開き、右に飛んだりシャンクしたりしてしまいます。
堀川プロいわく、とくにアマチュアゴルファーは、インパクトで手元が前に出る人が多いのだそうです。
なぜ手が前に出てしまうのか?
そもそも、なぜインパクトで手が前に出てしまうのでしょうか?
おもな理由は、次の2つです。
- ボールを打とうとする意識
- 遠心力
まず人は、ボールを打とうとすると無意識に手がボールのほうに向かいます。
この動きは「飛ばしたい」「強く叩きたい」という意識が働くほど起こりやすいです。
もうひとつは、クラブヘッドに強い遠心力がかかることが理由です。
クラブヘッドには、スイング中、非常に大きな遠心力がかかります。
そのため、普通にスイングすると、手元はどんどん体から離れていってしまうのです。
とはいえ、単に「手元を近くに保とう」と意識するだけだと、上手くいかないかもしれません。
インパクトで手元が前に出る癖がある人は、練習に工夫が必要です。
インパクトで手元が前に出る人におすすめの練習ドリル
インパクトで手元が前に出ることによってアイアンが右に飛んでしまう人は、次の動画で紹介されている練習がおすすめです。
- ボールを2個並べる
- 奥のボールに構える
- 手前のボールだけを打つ
自分から遠いボールの位置で構え、近くにあるボールを打つことで、手元を体の近くに通す感覚を養います。
かなり窮屈な感じがすると思いますが、この動きを体に染み込ませることで、ぶ厚いインパクトが身につきます。
ぜひお試しください。
アイアンが右に飛ぶのは〇〇ができていない証拠?
ゴルファーの方なら「レイトヒット」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
レイトヒットとは、クラブヘッドよりも手が先に降りてきてインパクトを迎えること。
「タメを作る」と言ったほうがわかりやすいかもしれません。
この「タメ」ですが、実は意識をしすぎると、アイアンが右に飛んだりシャンクしたりするリスクがあります。
なぜなら、ゴルフスイングにおいてとても大切な「アームローテーション」がおろそかになる危険性があるからです。
ちなみに、本動画に登場する生徒さんも「ヘッドが遅れて降りてくるイメージを大切にしている」と話しており、右にすっぽ抜けるような当たりに悩んでいると話します。
アームローテーションが不足すると右に飛びやすい
当然のことながら、アームローテーションが適切に行われないと、ボールは右に飛びやすくなります。
インパクトでフェースがスクエアに戻らないためです。
動画に登場する生徒さんのようにタメを意識しすぎたり、インパクトでフェースを真っ直ぐに当てようと考えたりすると、フェースの開閉が阻害され、結果的にフェースが開きやすくなります。
本動画で三觜コーチは「積極的にアームローテーションを使ってフェースを閉じなければ真っ直ぐ飛ばない」と話しています。
トゥを目標に向けるくらい思い切りフェースをターンさせる
アイアンが右に飛びやすい人は、インパクトでトゥが目標を向くくらい、思い切りフェースを返す意識が必要です。
これだと左に飛びそうに思うかもしれませんが、そもそも右に飛びやすい人にとっては、案外ちょうど良いケースが多いです。
フェースをしっかりターンさせることで、ボールがつかまるだけでなく、シャンクやダフリといったミスが激減します。
そもそもフェースは返すのか?それとも返さないのか?
先ほど、アームローテーションの重要性についての動画をご紹介しました。
しかし、なかには「そもそもフェースを返してもいいの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
世の中には、フェースを返さずに体の回転だけで打つ「ボディターン」を良しとする意見もあるからです。
結論を言うと、ゴルフスイングにおいて、フェースを返す動きは必須です。
「フェースは返さなくてもいい」という人は、無意識にフェースターンができているだけであって、フェースターンを一切行っていないというわけではありません。
彼らはフェースターンがちゃんとできているからこそ、ボールをつかまえ、あれだけ遠くに飛ばせているのです。
アイアンが右に飛んでしまう人は、まずは手首をしっかりと使い、ボールに左回転(=フック回転)をかけられるようになりましょう。
まとめ
今回は、アイアンが右に飛ぶ原因と対処法を解説しているYouTube動画を3本ご紹介しました。
- アイアンが「右」によく出る人の特徴とその直し方を教えます。【#3】【堀川未来夢】【進藤大典】【三枝こころ】【ミッドアマへの道】(UUUM GOLF)
- 自己流ゴルファーの落とし穴。右に飛んだりシャンクが出るシンプルな原因は?(三觜喜一MITSUHASHI TV)
- フェースは返すのか返さないのか?(ゴルフレッスン動画 Tera-You-Golf)
アイアンでボールをつかまえられるようになると、真っ直ぐ飛ばせるだけでなく、飛距離も大幅にアップする可能性があります。
まずは小さいスイングから練習を行い、徐々に振りを大きくしていくと良いでしょう。

コメント