ラフからのアプローチショットを寄せるためにおすすめのYouTube動画3選!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ラフからのアプローチショットでミスが出てしまう」「ラフからのアプローチショットが寄らなくて悔しい」

ピンに近づいた場所からアプローチショットをする際、花道からとラフからでは、成功率がまったく違うと困っている人も多いでしょう。

夏場のラフが元気なときはもちろん、秋や冬でさえも、ラフからのアプローチショットはクラブヘッドがボールに届かなかったり、フェースが開いてシャンクが出たりといった、ミスが出る可能性があります。

そこで、今回はラフからのアプローチショットに気をつけるべきことを紹介しているYouTube動画をまとめました。

すぐに実践できてスコアが変わる可能性のある動画ばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

佐伯三貴ゴルフchannel|ラフからアプローチショットでするべき絶対のこと

はじめに紹介するのは、佐伯三貴プロが、ラフからするべきことを解説している動画です。

コメントでも「これ以上の動画はない」としている人もいるほど、とてもわかりやすい語り口で説明してくれています。

ラフからのアプローチショットは少し短く持ってフェースを軽く開く

ラフの対策として、まずするべきは、グリップを短く持ってフェースを開くことです。

通常のアドレスでラフを打ってしまうと、ボールとフェースの間に芝が入り、左に引っ掛けるリスクがあります。

フェースを軽く開いておくことで、ラフにくわれてちょうど良いボールが出るのです。また、ミート率を上げるために少し短く持ってスイングしていきます。

ラフからのアプローチショットのスイングは「払うイメージ」

ラフからのスイングは、通常のスイングをしてしまうとラフに邪魔されてヘッドがボールに届かない可能性があります。

ここで大切なのが、「払うイメージ」です。

頭を残しながらボールの右頬を払うイメージでスイングをすることで、ラフからでもラインが出せてパーを狙っていけるアプローチを打てます。

ライター自身も実際にチャレンしてみたところ、きれいにラフからボールを出せました。何度か同じようなラフで素振りをしてイメージを作ってから打つと、打ちやすくなりますよ。

ひぐけんゴルフTV|ラフからの距離感の合わせ方

続いて紹介するのは、ラフからの距離感の合わせ方を解説している、ひぐけんゴルフTVです。

撮影もしている弟さんが視聴者の代弁をしてくれるような質問を繰り出してくれるため、非常に視聴者目線でわかりやすい動画になっています。

ラフからのアプローチショットでのフライヤーするかどうかのライの判断

ラフからのショットで大切なのが、フライヤーするかどうかを判断することです。フライヤーとは意図せずに番手以上の飛距離が出てしまう現象を指し、おもにクラブヘッドとボールの間に芝などが入ってスピンがかかりにくくなることが原因で発生します。

フライヤーの度合いは、インパクト時に入るフェースとボールの間に入る芝の量で判断しましょう。芝が2〜3本入る状態であれば、フライヤーの可能性があります。

また、鋭角にフェースを入れて飛ばしていきたいライの場合は、よりフライヤーが出る可能性があるため注意が必要です。

ラフからのアプローチショットでフライヤーしやすいライでどう打つかはピンの位置を見る

ラフからフライヤーしやすい状態の場合、実際にフライヤーを生かすのか、高さを出して抑えるのかは、ピンの位置を見て判断しましょう。

  • ピンが奥で転がせる→フライヤーをさせる
  • ピンが手前・またはバンカーなど障害物がある→フライヤーを抑えて高いボールを打つ

ピン位置により、選択するスイングを変えていきます。

それぞれの打ち方は、以下の通りです。

  • フライヤーをさせる打ち方:ボールを普段より右寄りにして、鋭角にクラブを入れてインパクトを強くする
  • フライヤーを抑える打ち方:ボールを普段より左寄りにして、鈍角にクラブを入れて払うイメージで打つ

しっかりと飛ばしたい場合は鋭角、ふわっと打ちたい場合は鈍角とおぼえておくと、本番でも迷いません。

この打ち方によって、ラフからでもしっかりと距離感を合わせていけますよ。

中井学ゴルフチャンネル|逆目のラフからの打ち方

最後に紹介するのは、中井学プロによる、苦手な人が多い逆目のラフからの打ち方です。

逆目のアプローチは芝の抵抗が強いためクラブが抜きにくく、ミスショットが発生します。そのため、通常の打ち方では芝の抵抗に負けない強さと、ボールを飛ばし過ぎない弱さが必要です。

それを実現するレッスンを、ぜひ確認してみてください。

ラフからのアプローチショットで抵抗を減らしてボールを飛ばしすぎない方法

芝の抵抗を減らして、ボールを飛ばしすぎない方法としては、以下の2つを守りましょう。

  • ハンドファーストにしない
  • 使用するウェッジの番手を上げて払い打ちする

ハンドファーストにしてしまうと、芝の根本にリーディングエッジが刺さってしまいます。そのため、ハンドファーストにせず、使用するウェッジの番手を上げて、ハンドファーストにならないように構えます。

こうすることで、アプローチに使用するもともとのクラブのロフトに近い状態で、払い打ちができるようになるのです。

今回紹介した内容を参考に、ラフからのアプローチをしっかり寄せていってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次