ドライバーのチョロを繰り返す人必見!頑固なチョロが一瞬で治るコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ドライバーのチョロが止まらない…」

「チョロばかりでゴルフが面白くない」

ドライバーのチョロは、一度出ると2回、3回と繰り返す可能性があるため、厄介ですよね。

もしかすると、なかには「チョロが怖くてドライバーが握れない」という人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、ドライバーのチョロが簡単に治る方法をお伝えします。

ほんの少しの工夫や意識の変化で、チョロは劇的に治るので、ぜひ参考にしてください。

目次

〇〇の向きを変えればドライバーのチョロがなくなる?

最初にご紹介するのは、レッスンプロとして活動されている三ツ谷友宏さんが運営する「三ツ谷友宏のゴルフレッスン動画- GOLF PRO MITSUYA -」からの動画です。

三ツ谷さんによると右足のつま先の向きを変えるだけで、頑固なチョロが一瞬でなくなるそうですよ!

ドライバーのチョロをなくすために右足のつま先をまっすぐにしてみよう

ドライバーを構えるとき、なんとなく右足のつま先を外側に向けて構える人が多いと思います。

ですが、この構えだと、体の右サイドとボールとの距離が遠くなり、ヘッドが届きづらくなってしまいます。

そこで、右足のつま先をまっすぐにすれば、ヘッドがボールに届きやすくなり、かなりの確率でチョロを防ぐことができるそうです。

体が硬い人はドライバーのチョロに注意

なお、体が硬い人は、このやり方は注意したほうが良さそうです。

というのも、体が硬い人が右足のつま先をまっすぐにすると、バックスイングで捻転が浅くなりやすいからです。

そのため、チョロは防げても、スライスや飛距離不足といった別の問題が発生する可能性があります。

ですので、体が硬い人は、つま先を外側に向けたまま、ボール位置を体の中心に近づける方法がよいでしょう。

下のUUUM GOLFさんの動画でも、中井学プロは「ボールを体の中央寄りに置けばチョロは激減する」と話しています。

理由が気になる人は、あわせてご覧ください。

体をしっかり回せばドライバーのチョロは怖くない

次にご紹介するのは、日本レギュラーツアー12勝、現在はシニアツアーを主戦場に戦う宮本勝昌プロによる貴重なチョロ対策レッスンです。

宮本プロは「体をしっかり回せばチョロは出ない」と話します。

ドライバーのチョロの原因は「体の伸び上がり」

ドライバーがチョロする大きな原因として、インパクトで体が伸び上がってしまうという点が挙げられます。

なぜ体が伸び上がるとチョロしやすいかというと、体とボールとの距離が離れ、クラブヘッドがボールに届かなくなるからです。

とはいえ「体が伸び上がらないようにしよう」と意識しても、むずかしいですよね。

そこで大切なのが、スイング中に腰や肩をしっかりと回転させることです。

体を止めることなく、十分に回せば、伸び上がることはなくなります。

ドライバーのチョロをなくすためにはインパクトで体は開いてもOK

「体を回転させるとインパクトで両肩が開いてしまうのでは?」と疑問に感じる人がいるかもしれません。

ゴルフには「インパクトで体を開かない」というセオリーがあるからです。

しかし、宮本プロは「インパクトで体は開いてもOK」といいます。

両肩を開いてインパクトをしても、かならずしもカット打ちにはならないからです。

むしろ、体を開かないように回転をストップさせるほうが、体が伸び上がったりフェースが開いたりするなどの弊害が多いのかもしれません。

そのようなことは気にせず、気持ちよく体を回転させれば、スイング軌道がレベル(水平)になり、安定したインパクトを迎えられます。

インパクトを「線」で考えるとドライバーのチョロは激減する

最後は「ええゴルフ a golf」さんから、ドライバーのチョロを防止するコツをご紹介します。

ボールの前にヘッドを置くだけでドライバーのチョロを防げる?

「ドライバーは高くティーアップしたボールをアッパーブローで打つ」

このようにイメージしている人が多いのではないでしょうか。

しかし「このイメージが強すぎるとチョロのリスクが高まる」と、動画を運営するへいへいさんは言います。

なぜなら、インパクトを「点」でイメージしてしまいやすいからです。

ボールの手前にある「最下点」に意識が向くことで、スイングがそこで終わりになってしまい、ボールに届かずにチョロになるというわけです。

また「当てるだけ」のスイングなので、たとえフェースに当たったとしても、飛距離や方向性が悪くなるでしょう。

ドライバーのチョロを防ぎ、飛距離と方向性を出していくには、ヘッドを低く長く動かすイメージが大切です。

ドライバーのチョロをなくすためにヘッドを低く長く動かすには?

へいへいさんがおすすめしているのが、ボールの前方(ターゲット方向)にヘッドを置くという方法です。

まずは、通常通りにドライバーを構えます。

次に、ボールの前、つまりターゲット方向にヘッドを置きます。

このとき、ポイントは「この場所にヘッドを戻す」と強く意識することです。

すると、これまで「点」で終わっていたインパクトが「線」のように長くなり、チョロがなくなります。

さらに、インパクトエリアが長くなることで、飛距離アップや方向性アップにもつながります。

本番でも使えるテクニックなので、ぜひ試してみてください。

ドライバーのチョロをなくす方法のまとめ

今回は、ドライバーのチョロを防ぐ方法を解説している動画を4つご紹介しました。

ドライバーのチョロは、ちょっとした工夫や意識の変化で、簡単に防止することができます。

チョロの恐怖がなくなれば、ドライバーを気持ちよく振れるようになるため、今よりもっとゴルフが楽しくなるはずです。

ぜひ今回の動画を参考に、練習に取り組んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次