つま先上がりのアプローチショットが打てるようになるYouTube動画3選

当ページのリンクには広告が含まれています。

つま先上がりのアプローチで引っかけやが出やすい」「つま先上がりのアプローチでダフってしまう

ボールに対して、足の位置よりも高い位置にボールがある状態のことを、「つま先上がり」といいます。

練習場のマットと違い、平らが少ない本コースでは良くある状況ですが、いつも上手く打てるという人は少ないかもしれません。

なぜなら、つま先上がりは平らな場合よりも構えたときのボールの距離が近くなるため、スイングが横ぶりになりやすく、フック回転が強いボールが出やすくなるためです。

また、通常よりもボールの位置が高いため、ボールの下を叩いてダフってしまうという人もいるでしょう。

今回は、そのようにつま先上がりのアプローチでミスが出やすいという人に向けて、つま先上がりが打てるようになるYouTube動画を紹介します。

つま先上がりのアプローチを克服し、しっかりとピンに寄せてスコアアップを狙いましょう。

目次

Tera-You-Golf|つま先上がりのアプローチショットの基本の打ち方

はじめに紹介するのは、ゴルフレッスンYouTuberてらゆーさんによる、つま先上がりの基本の打ち方を解説した動画です。

先に紹介したように、つま先上がりではダフリや引っかけが出やすいため、それらのミスに対するアドレスやグリップの位置、目標の取り方について解説しています。

つま先上がりのアプローチショットのアドレス

てらゆーさんが解説する、つま先上がりの基本のアドレスは、以下の通りです。

  • ボールの位置:身体の中心もしくはやや右足寄り
  • グリップ:できるだけ短く
  • 前傾角度:立ち気味にする
  • 目標:右に構える

    ボールの位置を身体の中心もしくはやや右寄りに持ってくるのは、つま先上がりでは通常よりもボールの位置が高く、ダフリやすいためです。

    ダフる前にボールに当てるためと考えると、ボールをどこに置けば良いかがわかるでしょう。

    前傾角度については、のちほど紹介する堀川未来夢プロの動画では普段のアドレスと前傾角度を変えないと推奨されています。

    どちらが正解というわけではなく、打ちやすい方、できる方で実践してもらえれば良いので、ぜひ両方を試してみてくださいね。

    つま先上がりのアプローチショットの振り幅は肩から肩まで

    基本のアドレスを取ったらあとは振るだけとなりますが、フルショットでは曲がりやすくピンを狙ったアプローチができません。

    そのため、振り幅は肩から肩までを意識しましょう。

    このあと紹介する佐伯三貴プロの動画にも解説があるように、7割くらいの力感を意識することでミスを減らせます。

    この動画では、まず基本のアドレスと振り幅の意識を身につけましょう。

    佐伯三貴ゴルフChannel|実践的なつま先上がりの打ち方

    続いて紹介するのは、女子プロゴルファー佐伯三貴プロの動画です。実践的につま先上がりの打ち方を解説してくれています。

    つま先上がりのアプローチショットはクラブの番手を上げて力感を減らす

    Tera-You-Golfと同じく、佐伯プロもフルショットではミスが出やすいため、力感を減らすことを解説してくれています。

    力感を減らした分飛距離は落ちるため、クラブの番手を通常よりも上げるのを意識しましょう。

    ライター自身もそうですが、どうしても「100ヤードであればこのクラブ!」と、ヤーデージでクラブを選びがちです。

    もちろんそれは間違っていないのですが、クラブ選びには、つま先上がりのような傾斜や風、ロケーションなど、さまざまな要素がかかわります。

    ただ単にヤーデージでクラブ選びをするのではなく、「いかにピンに寄せるためにどのクラブを選ぶのか」といった視点でクラブ選びをするようにしましょう。

    つま先上がりのアプローチショットはドローで寄っていくイメージでアドレスをする

    つま先上がりでは左に引っかけやすいため、ドローのボールが出やすくなります。そのため、出球はドローをイメージし、ボールは目標よりも右を狙いましょう。

    • 目標よりも右に向けてフェースをセットする
    • スタンスを少し狭く取る
    • 前傾角が変わらないようにグリップを短く持つ

    このまま、軸を意識して回転を利用してしっかりとフィニッシュまで持っていきましょう。

    佐伯プロのYouTubeは説明が非常にわかりやすいのですが、なかなか伝わりにくいグリップの力加減については、「血管が浮き出ないくらい」という表現が印象的でした。

    堀川未来夢の3分レッスン動画|2分でわかるつま先上がりの打ち方

    最後に紹介するのが、堀川未来夢プロが開設している、3分レッスン動画です。

    3分のうち1分くらいはつま先下がりの説明をしているため、実質2分でつま先上がりの打ち方をわかりやすく解説しています。

    前傾角度を通常と同じにするためのつま先上がりのアプローチショットでのアドレス

    堀川プロがつま先上がりで大切にしているのが、普段のアドレスと同じにするための構え方です。

    ここまで解説してきたように、つま先上がりはボール位置が通常よりも高くなるため、後ろ体重になりロフトが左に向き、ボールも左に行きやすくなります。

    また前傾角度が起き上がってしまうと、スイングでいつもの感覚に戻ろうとするため、つっこんでしまってダフリが出てしまいます。

    いつも通りの前傾角度になるようアドレスを取り、その分クラブは短く握るのが大切です。

    重力に逆らっていない分ボールはそんなに左にいかない、という解説でした。

    つま先上がりのアプローチショットのまとめ

    難しいつま先上がりも、プロの解説を聞くと、簡単な対策で上手く打てるのがわかります。3つの動画を見て思ったのが、「つま先上がりはアドレスが大切」という点です。

    前傾角度については起き上がるのを推奨している人と保つのを推奨している人がいてさまざまであるものの、ライター自身は保つ方がスイングしやすいと思っています。

    それぞれを試しながら、自分の打ちやすい方法でつま先上がりを攻略していってくださいね。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次