「左足上がりのアプローチが届かない……」「左足下がりではアプローチが低く出て止まらない……」
基本的なアプローチはできるのに、傾斜がついたとたんこのようにミスをしてしまう人も多いのではないでしょうか。
多少であれば気にしないで良いものの、見た目にもきつい左足上がり/左足下がりのアプローチは、攻略法を知っておかなければスコアアップが難しくなります。
今回は、左足上がりのアプローチ、また左足下がりのアプローチに役立つYouTube動画を紹介します。はじめにアプローチの基本についてわかりやすく解説している動画も紹介しているため、ぜひ視聴したうえでそれぞれの打ち方を身につけてください。
GOLFavo|アプローチショットの基本
プロのレッスン動画を中心としたゴルフの総合メディアサイトGOLFavoでは、アプローチの基本を、笠原優美プロがわかりやすく解説してくれています。
アプローチショットではクリーンにとらえようとする意識がミスにつながりやすい
アプローチというと、ゆるやかな角度で払うように打つ、クリーンな打ち方が一般的です。
しかし、このクリーンな打ち方はヘッドを鈍角にする必要があるため、飛球線に対して少しでもインサイドから入るとダフリにつながりやすく、あまり意識してしまうと逆効果になります。
アプローチショットでダフリのミスが出る人は高いところから鋭角に下ろすイメージを持とう
クリーンな打ち方を意識したアプローチでミスを多発する場合、ボールに向けて高いところから鋭角にヘッドを下ろすイメージを持つと効果的です。
飛球線なり、または少し上からボールを叩くイメージを持つとダフリにくく、短い距離のアプローチでも長い距離のアプローチでも、狙った距離を打ちやすくなります。
アプローチが苦手という人は、まずクリーンな打ち方でミスが出ている可能性があるため、鋭角に下ろすイメージを基本に振ってみてください。
Tera-You-Golf|左足上がりのアプローチショット
ゴルフレッスン動画を多く配信しているTera-You-Golfでは、左足上がりのアプローチの効果的な方法を教えてくれています。
注意するポイントや選ぶクラブについても言及されているため、スコアアップに役立ててください。
左足上がりのアプローチショットでの注意点|体が右に動きやすくてボールが高く上がりやすい
左足上がりのアプローチで知っておきたい注意点として、傾斜でのスイングとなるため、身体が右に動きやすく、ボールが高く上がりやすいという点が挙げられます。
そのため、思ったよりも右に体重移動してしまってダフってしまったり、ボールが高く上がってしまってその分の距離が出ずにショートしてしまったりといったミスが生まれやすくなります。
左足上がりではどのようなミスが出やすいか、注意点を意識しながら対策をしていくことで、うまくカバーした打ち方ができるようになりますよ。
左足上がりのアプローチショットでのおすすめのアドレスは左足に60%右足に40%の体重配分
左足上がりのアプローチの際、体重は左:右で6:4の割合で構えるのがてらゆーさんのおすすめです。
左足上がりのアプローチには、おもに以下のアプローチが推奨されています。
- 傾斜に対して身体を垂直にする
- 重力、水平の形に対してまっすぐ構える
この中で、おすすめのアドレス方法は、2の重力、水平の形に対してまっすぐ構える方法に近いものです。
体重を6:4の割合で構えてスイングをすると、テイクバックをしても身体が右に行きにくく、ザックリしにくくなります。
左足上がりのアプローチショットのフィニッシュでは左足に8-9割ほど体重を乗せる意識を持つ
左足:右足=6:4のアドレスでスイングをしたあと、フィニッシュでは8-9割ほどの体重を左足に乗せる意識を持ちましょう。
打っているのは左足上がりの傾斜のため、それくらいの体重移動を意識しなければ、フィニッシュで右にふらついてしまいます。
実際に打ってみると、8-9割ほどの体重をフィニッシュで乗せたとしても、左に突っ込むことなく自然に立っていられることがわかるでしょう。
左足上がりのアプローチショットのクラブは通常よりも1番手か2番手大きく
アプローチで選択するクラブは、通常よりも1番手か2番手大きくするのがおすすめです。
左足上がりの傾斜ではおすすめのアドレスを取って打ったとしてもクラブが開きやすく通常よりは飛ばなくなります。
また、平坦なライでスイングするよりも、思い切りよく振れないことも考慮しましょう。
アプローチで使用するウェッジを持ち帰るのに不安があるという人は、傾斜によって、5ヤードから10ヤード程度大きく打つイメージを持つと、ショートを免れやすくなります。
ひぐけんゴルフTV |左足下がりのアプローチ
樋口健太郎プロが配信するひぐけんゴルフTVでは、左足下がりのアプローチの方法を紹介しています。
動画は樋口プロが一方的に喋るだけではなく、アマチュアの弟が疑問に思ったことを率直にぶつけてくれているため、視聴者が疑問に感じることを解消できると高評価を得ています。
質問に対しても非常に丁寧にわかりやすく解説していくれているため、ライターもついつい観てしまうYouTube動画のひとつです。
左足下がりのアプローチショットの注意点|ボールのミートが難しい
実際に左足下がりの傾斜に立ってわかるのが、左足下がりではクラブが入ってくる右側が高くなっているため、クラブをボールにミートさせること自体が難しいという特徴があります。
さらにミートしたとしてもクラブのフェースがかぶってしまいやすくなるため、低いボールが出やすくなります。
傾斜からのアプローチは総じて難しいものの、左足下がりはその中でも難易度が高いといえるでしょう。
左足下がりのアプローチショットはスイング中の体重移動はしない
左足下がりのアプローチでまず気を付ける点が、体重移動です。
体重移動をしてしまうと、右足に体重が乗りすぎたり反対に左に突っ込みすぎたりと、自分の身体が左右にぶれてしまいやすくなるため、トップやダフリなどのミスが出やすくなります。
左足下がりのアプローチでは体重を左目に置き、体重移動をしないように心掛けることで、しっかりとボールをとらえられます。
左足下がりのアプローチショットはオープンスタンスに構える
左足下がりのアプローチでは、通常よりもオープンスタンスに構えることも大切です。
オープンスタンスとは通常の構えよりも、左足を背中側に少し下げて取るスタンスを指します。
クラブヘッドが外側から降りてくるアウトサイドインの軌道になりやすいため、外から入りやすい状態を作ってあげ、右側が高いという状況に対して手前でダフってしまうことを避けられる効果があります。
左足下がりのアプローチショットは番手は上げないのがおすすめ
左足上がりのアプローチでは1~2番手を上げるのが推奨されていましたが、左足下がりのアプローチでは、番手は上げないのがおすすめ、とてらゆープロは言います。
左足下がりのアプローチではロフトも立ちやすく普段通りの距離が出てしまいやすいうえに、球が上がらないのでグリーンに着弾したボールが、奥まで転がっていってしまう可能性があるからです。
左足下がりのアプローチは難易度の高いアプローチのため、「乗ったらラッキー」くらいの気持ちで打つのが良いでしょう。
左足上がり/左足下がりでのアプローチショットまとめ
スコアをまとめるのに重要なアプローチについて、「基本」「左足上がり」「左足下がり」の3つがわかるYouTube動画を紹介しました。
それぞれの要点を押さえることで、ミスを防ぎスコアアップに繋げられます。
ぜひ参考に、実践してみてくださいね。
コメント