「アイアンをダウンブローでカッコよく打ちたい!」
「練習場では上手く打てるのに、ラウンドになると全然当たらない…」
地面の上にあるボールを上手く打つには、ダウンブロー・インパクトが欠かせません。
しかし、多くのアマチュアゴルファーにとって、ダウンブローはハードルが高い技術。
そのため、どれだけ練習してもダフリやトップが直らないという人が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、アイアンをダウンブローに打つためのコツや、おすすめの練習方法をご紹介します。
「キレッキレのアイアンショットが打てるようになりたい!」という人は、ぜひご覧ください。
アイアンをダウンブローに打つためのイメージの作り方
本動画でレッスンを担当しているのは、青山加織プロ。
古閑美保さんや上田桃子さんなど、名だたるプロを輩出してきた「坂田塾」(現在は閉校)出身のプロゴルファーです。
青山プロは本動画で、アイアンをダウンブローに打つために効果的なイメージの作り方を解説してくれています。
ダウンブローは「手のイメージ」が重要
この記事をご覧になっている方のなかには「ダウンブローに打ちたいけど、思うようにいかない」と悩んでいる人が多いはず。
一体、体やクラブをどのように動かせばダウンブローに打てるのかが、理解できていないからです。
そこで青山プロは「ダウンブローは手のイメージが大事」と話します。
具体的には次のとおりです。
- つねに「左手が下」「右手が上」の意識を持つ
- 左手の甲をボールに向ける
まず1つめのイメージを持つことで、すくい打ちが直せます。
なぜかと言うと、すくい打ちというのは、右手が左手よりも下になることで起こるからです。
つねに「右手が左手よりも上にある状態」をキープしておけば、上からボールを叩くことが可能です。
そして2つめのイメージは、フェース面を立てる(=閉じる)うえで役立ちます。
アイアンでつかまった強いショットを打つには、開いたフェースを閉じる動きが必要不可欠。
ダウンスイングで左手甲をボールに向けるイメージを持つことで、フェース面を適正に閉じることができるのです。
アイアンがダウンブローになる体重移動
次にご紹介するのは、チャンネル登録者数15万人超え(2025年3月現在)の人気ゴルフユーチューバー、安田さんが運営する「日本一簡単!!安田流ゴルフレッスン」からのレッスン動画です。
本動画で安田さんは「アイアンが自然とダウンブローになる体重移動の方法」を解説してくれています。
テークバックで軸が右に動くとダウンブローに打てない
動画の冒頭で、安田さんは「アマチュアゴルファーの多くがダウンブローに打てないのはテークバックで右に軸が動いてしまうから」と指摘しています。
右に軸が動くと、スイングの最下点も右にズレてしまい、ダウンブローに打つことができなくなるからです。
実際、軸が右にズレたままスイングすると、ダフリまたはトップしか出ないでしょう。
ダウンブローに打つためには、テークバックからフォローに至るまで、いかに軸を保ったままスイングできるかにかかっているのです。
スイング軸を保つ方法
軸を保つポイントは「左足6:右足4」の体重配分で構えることだと、安田さんは言います。
この体重配分からテークバックすると、右に軸が動きすぎることなく、体の中心で回転しやすくなるからです。
「左足6:右足4」の体重配分でアドレスしたら、右耳の横に壁があるつもりでテークバックしてみましょう。
軸を保ったままバックスイングができるはずです。
アイアンのすくい打ちがダウンブローに変わる練習方法
PGAトーナメントプレーヤーであり、ゴルフインストラクターとしても活動している樋口健太郎プロのYouTube動画です。
本動画では、アイアンのすくい打ちを直し、ダウンブローを身につけるための練習方法を2つ紹介してくれています。
【練習方法その①】クロスハンドグリップ
ひとつめの練習は、クロスハンドグリップでボールを打つ方法です。
左右の手を逆にしたクロスハンドで握ると、すくい打ちだとボールに上手くコンタクトできません。
そのため、本ドリルはダウンブローに打つのに必要不可欠な「ハンドファーストインパクト」を身につけるのに役立ちます。
ポイントは、スイング中に右肩を下げないことです。
右肩を下げると、アッパーブローのすくい打ちになってしまうからです。
右肩を高い位置に保つようにして、低く長いスイングをイメージしましょう。
【練習方法その②】ティーアップしたボールをユーティリティで打つ
もうひとつが、高くティーアップしたボールをユーティリティで打つという練習方法です。
ティーの高さは、ドライバーと同じくらいで結構です。
できるだけ低い球を打つよう心がけましょう。
高くティーアップしたボールに対してすくい打ちをすると、低いボールは絶対に打てません。
低いボールが打てるということは、ボールに対してレベルに、もしくはやや上からコンタクトできている証拠になります。
まとめ
今回は、アイアンをダウンブローに打つためのコツや練習方法を解説した動画を3本ご紹介しました。
- 【アイアンの基本】ダウンブローで球を上げてまっすぐ飛ばすための重要ポイント【ゴルファボ】【青山加織】(GOLFavo ゴルファボ)
- 自然とダウンブローに打てるアイアンショットのコツ☆安田流ゴルフレッスン!!(日本一簡単!!安田流ゴルフレッスン)
- 【アイアンの球筋が激変!!】すくい打ちを直してダウンブローを習得する練習法!打ち方・コツ・注意点を解説します【アイアン基礎】(ひぐけんゴルフTV)
アイアンがダウンブローに打てるようになると、ミスが激減するだけでなく、方向性や飛距離も安定します。
アマチュアゴルファーにとっては難易度が高く、大きな壁のひとつですが、地道に練習を繰り返して少しずつマスターしていってください。

コメント