ドライバーのスライスの直し方とコツ!効果的な練習ドリルも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ドライバーがスライスばかりで飛距離が出ない」

「憧れのドローボールが打てるようになりたい」

ドライバーがスライスばかりだと、思ったほど飛距離を出せないため、スコアの面で不利になります。

また、右のOBが怖くて、思い切り振れないという人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、ドライバーのスライスの直し方を紹介します!

すぐに効果が出るコツや、ドローが打てるようになるための練習ドリルも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

ドライバーのスライスはフェース管理で直す!

最初にご紹介するのは「JLPGA(日本女子プロゴルフ協会)オフィシャルチャンネル」から、飯塚千重プロのレッスン動画です。

本動画では、スイング中にフェースを開く癖がある人向けの矯正ドリルを紹介してくれています。

スイング中にフェースが開いてドライバーがスライスする人におすすめの矯正ドリル

ドリルの手順は次の通りです。

  • 普通にアドレスする
  • 手首だけで腰までクラブを上げる
  • 腕で肩までクラブを上げる
  • クラブを右に倒す
  • 左手を内側に曲げる
  • 素振りをする

ドライバーがスライスする人の多くは、テークバックからトップにかけて、フェースが開いてしまいます。

なぜフェースを開いてしまうのかというと、ドライバーは重心位置が深く、重力の影響でフェースが開く方向に引っ張られるからです。

その力に抗うには、左手を内側に曲げるように動かさなければいけません。

上記のドリルを打つ前に2回ほど繰り返すことで、フェースの開きが抑えられ、かなりの確率でスライスを防止できます。

とくにトップで左手の甲が折れる癖がある人は、ぜひお試しください!

ドライバーは右重心で打てばスライスが直る

次にご紹介するのは、人気ゴルフYouTubeチャンネル「GOLFavo ゴルファボ」から、笹原優美プロのレッスン動画です。

こちらでは、上体が突っ込んでスライスする人のための練習ドリルが紹介されています。

ドラーバーのスライスを直すために右重心でスイングするための練習ドリル

ドライバーのスライスに悩んでいる人のなかには、インパクトで上体が飛球線方向に突っ込んでいる人が少なくありません。

上体が突っ込むと、ボールを上から打ち込むようなアウトサイドイン軌道になりやすいからです。

ドライバーでボールをつかまえるには、ボールの右サイドに体の軸を保ったままインパクトする必要があります。

そこでおすすめなのが、笹原プロが紹介している、切り返しで左足を後ろに引くドリルです。

左足を引くことで、強制的に右足重心で打つ癖を身につけることができます。

慣れるまでむずかしいと思うので、ボールがどこに飛んでも構いません。

もしボールに当てる自信がなければ、素振りだけでも効果があります。

スライスだけでなく、テンプラに悩んでいる人やスピン量過多の人にも効果テキメンです。

ぜひお近くの練習場で試してみてください。

ドライバーのスライスを直してドローに変える方法

最後は、チャンネル登録者数84万人を超える(2024年11月現在)人気YouTubeチャンネル「ゴルフレッスン動画 Tera-You-Golf」から、おすすめの動画をご紹介します。

アドレスをちょっと変えるだけでスライスがドローに変わるという興味深い内容です!

ドライバーのスライスが99%直る方法

ドライバーがスライスする原因の多くは、アウトサイドインのカット軌道です。

なぜドライバーがカット軌道になりやすいかというと、ボール位置が体の中心より左にあり、自然に構えると右肩が左肩よりも前に出やすいからです。

そこで、アドレスを工夫することで強制的にインサイドアウトの軌道を作りましょうというのが、本動画の主旨になります。

具体的な方法は、次の通りです。

  • 両足はターゲットと平行にする
  • 上半身だけ右斜め前に向ける
  • ヘッドは右足前あたりに置く

このように構えることで、インサイドアウトから振らざるを得なくなり、フック系のボールが打てるようになります。

ポイントは、右斜め前に向けるのは上半身だけという点です。

両足はあくまでターゲットと平行であることを忘れないようにしましょう。

このアドレスで確実にフック系のボールが打てるようになったら、徐々にまっすぐのアドレスに戻していってください。

ドライバーのスライスの直し方まとめ

今回は、ドライバーのスライスを直す方法を解説しているYouTube動画を3つご紹介しました。

ドライバーのスライスが直ると、飛距離が伸び、今よりもゴルフが楽しくなります。

憧れのドローボール習得を目指して、今回ご紹介した動画を参考に練習してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次