「アイアンは打てるけどドライバーだけが打てない」
「ドライバーさえ打てればスコアが良くなるのに…」
このように悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
私たちアマチュアゴルファーにとって、ドライバーが上手に打てるかは、スコアに直結する大きな問題です。
言い換えれば、ドライバーさえ得意になれば、今より大幅にスコアアップできる可能性があります。
そこで今回は「ドライバーが打てない」と悩む方に向けて、ドライバーの基本や効果的な練習ドリルをご紹介します。
ドライバーが打てない人はアドレスを見直すことから始めよう!
最初にご紹介するのは、JPDA(日本プロドラコン協会)所属の小池正次さんが運営する「ゴルフ飛ばしてなんぼ!」のYouTube動画です。
「ゴルフはアドレスから」と言われるように、正しいアドレスなしに、ドライバーを上手く打つことはできません。
本動画では、ドライバーを芯で捉えるために重要な「アドレスの4つのポイント」を紹介してくれています。
その4つとは、次の通りです。
- ボール位置を一定にする
- ボールとの距離を一定にする
- 軸を右に傾ける
- 両つま先を「ハの字」にする
ご自身のスイングと照らし合わせ、それぞれチェックしてみましょう。
【ポイント①】ドライバーが打てないときはボール位置を一定にする
まず最初にチェックすべきは「ボールの位置」です。
ドライバーでは、常にボールが左足かかと前にセットされているかチェックしてください。
一方で、真ん中寄りやつま先寄りなど、打つたびにボール位置がバラバラだと、芯に当たる確率は極端に下がってしまいます。
ボール位置を常に左足かかと前にセットしたければ、次の手順でアドレスしましょう。
- 両足を揃えてボールを体の中央にセットする
- 右足だけを開く(左足は動かさない)
上記のようにセットすることで、ボールは常に左足かかと前にセットされます。
「ボール位置が毎回変わっている気がする」という方は、一度試してみてください。
【ポイント②】ドライバーが打てないときはボールとの距離を一定にする
次は「ボールと体との距離」を確認してみましょう。
ボールから離れすぎたり、反対に近づきすぎたりすると、芯に当たりづらくなるばかりか、正しいスイングができなくなってしまうからです。
たとえばボールから離れすぎると、体の回転が浅くなり、手打ちを誘発します。
一方、ボールに近づきすぎると、手元の通り道が狭くなり、伸び上がるようなスイングになってしまいます。
アドレスしたときに、グリップエンドと体の間に「拳1.5〜2個分」のスペースが空いているかどうかをチェックしましょう。
正しいボールとの距離感は、次の手順によっても作ることが可能です。
- ドライバーの先端にボールを合わせシャフトを地面に置く
- グリップエンドを左かかとに合わせる
この手順でアドレスすれば、常に最適なボールとの距離感で構えることができます。
【ポイント③】ドライバーが打てないときは軸を右に傾ける
ドライバーを効率的に飛ばすには、アドレスで体の軸を右に傾けなければいけません。
高くティーアップしたボールを打つには、アッパーブローでインパクトしなければならないからです。
ドライバーを構えるとき、体の軸がまっすぐになっていませんか?
このような構えだと、ダウンブローに当たりやすく、こすり球やテンプラが出やすくなってしまいます。
アドレスしたとき、上半身が10度ほど右に傾いているかチェックしてみましょう。
【ポイント④】ドライバーが打てないときは両つま先を「ハの字」にする
両つま先を「ハの字」に開くことも、ドライバーを効率よく飛ばすために大切なことです。
アドレスでつま先を開いておくことで、テークバックやフォロースルーで体が回しやすくなるからです。
ドライバーを飛ばすのに、手先の力はさほど必要ありません。
大切なのは、いかに体をしっかり回転させるかです。
体を十分に回せれば、クラブヘッドに強力な遠心力が発生し、より遠くまでボールを飛ばせます。
とくに体の硬い人は、アドレス時のつま先の向きをチェックしてみてください。
ドライバーが打てない人におすすめの練習ドリル
基本となるアドレスを習得したら、次の段階として、練習ドリルでドライバーの苦手意識を払拭しましょう。
ドライバーの練習ドリルとしておすすめなのが、スポナビゴルフさんの動画です。
国内のトッププロとして活躍されている堀川未来夢プロが、幼少期から行っているという効果バツグンの練習ドリルなので、ぜひ参考にしてください。
ドライバーが打てないときはアプローチ感覚でドライバーをマスターする
「ドライバーが打てない」と悩んでいる人は、一度フルショットを止めて、小さい振り幅つまりアプローチ感覚でドライバー練習することをおすすめします。
というのも、正しいスイングが身についていない人がいきなりフルショットで練習しても、悪い癖がつくだけだからです。
小さい振り幅であれば、アマチュアゴルファーでも正しいスイングをマスターでき、ドライバーを遠くにまっすぐ飛ばすための「土台(基礎)」を作ることができます。
堀川プロがおすすめするドリルの手順は、次の通りです。
- 通常通りアドレスする
- 5~10ヤードを狙った場所に飛ばす
- 30ヤード、50ヤードと徐々に距離を伸ばしていく
- 曲がったら距離を落とす
- 再び距離を伸ばしていく
この手順を繰り返すことで、スイングの正しい型ができあがり、曲げずに飛ばすテクニックを身につけられます。
ポイントは、肩と腕でできる三角形を崩さないように、体全体でスイングすることです。
飛ばしたい気持ちをグッと抑えて、正確なショットづくりを心がけてください。
ドライバーが打てないときのまとめ
今回は、ドライバーが打てないと悩む人に向けて、2つのYouTube動画をご紹介しました。
- 【最強】飛距離が激変!ドライバーの芯で当たるアドレス。(ゴルフ飛ばしてなんぼ!)
- ドライバーが安定する!堀川未来夢プロが教える「史上一番タメになったドライバー練習法」(スポナビゴルフ)
ドライバーがストレスなく打てるようになれば、今よりもっとゴルフが楽しくなるはずです。
そのためには地道な努力が必要ですが、あきらめずにがんばってみてください!
コメント