【危険】間違ったアイアンのハーフショットでスイングが崩壊する?

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ハーフショットだと上手く当たらない」

「正しいハーフショットの練習方法が知りたい」

アイアンを使ったハーフショットの練習は、プロも定期的に行う、スイング作りにとても効果的なドリルです。

しかし間違ったハーフショット練習を続けても、上達しないばかりか、悪いスイングを身に着けるだけの「毒」になりかねません。

もしあなたが短期間で確実に上達したいと望むなら、正しいハーフショットの練習方法を理解しておくことが大事です。

そこで今回は、ハーフショット練習の基本と注意点をご紹介します。

目次

アイアンのハーフショットの基本

まずは、人気YouTubeチャンネル「ゴルフ飛ばしてなんぼ」の動画で、ハーフショットにおける基本を学びましょう。

当チャンネルの運営者でありドラコンプロの小池正次さんによると、正しいハーフショットを身につければ飛ばしにつながるとのことです。

ハーフショットにおけるアドレスの基本

ハーフショットにおけるアドレスの基本は、次の通りです。

  • グリップをやや短く握る
  • ボール位置は真ん中
  • スタンス向きはスクエアまたはややオープン
  • スタンス幅は肩幅よりもやや狭め
  • 体重配分は5:5

小池プロが推奨するクラブはPW(ピッチングウェッジ)です。

グリップを指2~3本ほど短く握り、スタンス幅をやや狭めます。

こうすることで、飛距離はやや落ちるものの、ミート率が向上します。

これは、練習に限らず、本番のラウンドでも使える基本なので覚えておきましょう。

ハーフショットとは力を緩めることではない

アイアンのハーフショットでもっともやってはいけないのが、スイングの力感を緩めてしまうことです。

「ハーフショット」という名前から、力まで半分に落としてしまう人がいますが、絶対にNGなので注意してください。

というのも、スイングを緩めてしまうと、ダフリやトップを誘発するからです。

ハーフショットにおいても、フルスイングと変わらない力感とスピードをキープすることで、力強い弾道を打つことができます。

体重移動をしっかり行う

もうひとつの注意点は、しっかりと体重移動を使って打つということです。

ハーフショットだからといって手だけで打っても、弱々しい球筋にしかなりません。

そして何より、スイングの土台作りとして不適切です。

狭めのスタンスでありながらも、しっかりと体重移動を行うことで、力強い球筋でラインに乗せることができます。

左右で足踏みをするように、下半身を使ったスイングを心がけましょう。

アイアンでハーフショット練習を行う際の注意点【その①】

神奈川県座間市でゴルフスクールを運営している「ファーストゴルフスクール」さんの動画では、ハーフショット練習を行う際の注意点をわかりやすく解説してくれています。

動画によると「インパクトはアドレスの再現」という言葉を鵜呑みにすると、悪いスイングが身についてしまうとのことです…。

「インパクトはアドレスの再現」は間違い?

皆さんは「インパクトはアドレスの再現である」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

これは、アドレスの形をキープしながらスイングできれば、正確にボールをヒットできるという理論です。

正しいように聞こえますが、本動画ではこの説を「間違い」だと説明しています。

なぜなら、クラブヘッドには強い遠心力が加わるからです。

要するに、アドレスの形のままインパクトしようとしても、遠心力で腕が伸びるため、手前をダフってしまうのです。

この状態でダフリを回避しようとすると、体を伸び上がらせるほかなく、悪いスイングが身についてしまうのだとか。

言われてみれば、確かにそうですね…。

小文字の「y」をイメージしよう

ポイントは、クラブヘッドを常に体の右側にキープしておくことです。

アドレスで大文字の「Y」の形に構えたら、切り返し以降は小文字の「y」の形をイメージしながらスイングするのです。

こうすることで、体を伸び上がらせることなくボールをヒットでき、正しいハンドファーストの形が作れます。

アイアンでハーフショット練習を行う際の注意点【その②】

アマチュアゴルファーから絶大な人気を誇る中井学プロも、動画でハーフショット練習を行う際の注意点を解説してくれています。

ポイントを一言でお伝えすると、「ハーフ」の意味を取り違えてはいけないということです。

「ハーフ」の意味を取り違えてはいけない

ハーフショットの練習を行う際、「ハーフ」だからと体の回転まで半分にしてしまう人がいますが、これは間違いです。

手打ちになってミート率が下がるばかりか、飛距離が大幅に落ちてしまうからです。

また方向性もバラバラになり、本番では使えないショットになってしまうでしょう。

ハーフショットでは、手の位置は肩の高さくらいで止まっても、体はフルショット同様に背中がターゲット方向を指すくらいまで回さなければいけません。

体をしっかりと回転させることで、クラブと体が同調し、力強いインパクトが可能になります。

なお、手だけで上げる癖が抜けない人は、下の動画で紹介されている「おへそを使ったバックスイング」を練習するとよいでしょう。

まとめ

今回は、アイアンを使ったハーフショットの基本や注意点を解説している動画を3本ご紹介しました。

正しいハーフショットをマスターすれば、正しいインパクトの形が作れるため、飛距離&方向性アップにつながります。

地味な練習かもしれませんが、フルショットの練習ばかりを行うより何倍も効果が期待できるので、ぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次