「ドライバーが安定せずスコアにならない…」
「飛距離よりも方向性を重視したい」
私たちアマチュアゴルファーがスコアを安定させるためには「いかにドライバーが安定するか?」にかかっているといっても過言ではありません。
実際に、OBやチョロなどのミスでスコアを崩しているケースが少なくないからです。
そこで今回は、ドライバーを安定させるためのコツや効果的な練習方法を紹介します!
どれもすぐに取り組めるものばかりなので、ぜひ参考にしてください!
ドライバーを安定させる3つのコツ
最初にご紹介するのは、人気ゴルフYouTubeチャンネル「ゴルフレッスン動画 Tera-You-Golf」の動画です。
本動画では、ドライバーを安定させるための3つのコツを紹介してくれています。
そのコツとは、次の3つです。
- ボールの線(ロゴ)を目標に合わせる
- フィニッシュで3秒止まる
- ゆっくり切り返す
それぞれ見ていきましょう!
【コツ①】ドライバーを安定させるにはボールの線(ロゴ)を目標に合わせる
「練習場だとまっすぐ飛ぶのに、コースに出るとどこに飛ぶかわからない」という人は、そもそも正しい方向に構えられていないことが多いです。
とはいえ実際のコースには、練習場のマットのように方向の基準となるものがなく、まっすぐ構えるのは難しいですよね…。
そこでおすすめなのが、ボールの線(ロゴ)を目標に合わせるという方法です。
たいていのゴルフボールには、メーカーのロゴやパッティング用の補助線がプリントされているはずです。
ティーアップするときに、ボールのロゴや線をターゲットに向けておき、それと平行に構えることで、正しい方向にアドレスできます。
僕が個人的におすすめするのは、ボールに専用のペンでラインを入れておくことです。
線を書いておけば、よりターゲット方向に向けやすいですし、パッティングの際にも役立ちます。
ちなみに松山英樹プロもボールに線を入れていて、ティーショットの度に目標に合わせてティーアップしているんですよ!
トッププロも取り入れるほど効果はテキメンなので、ぜひお試しください。
【コツ②】ドライバーを安定させるにはフィニッシュで3秒止まる
2つめのコツは、ドライバーを打ち終えたら、フィニッシュで3秒間止まることです。
ドライバーが安定しない人の多くは、打ち終わったあとにフィニッシュを取れていません。
なぜフィニッシュが取れないかというと、スイングバランスが悪いからです。
スイングバランスが悪いと、方向性が安定しないばかりか、飛距離にも悪影響が出てしまいます。
逆に言えば、フィニッシュさえしっかり取れれば、スイングバランスが良くなるということです。
スイングバランスが良くなれば、芯に当たりやすくなり、方向性や飛距離がアップします。
ちなみに、僕は以前ラウンドでフィニッシュだけを意識してプレーしたところ、自己ベストのスコアを更新した経験があります。
それくらい、フィニッシュがスイング全体に及ぼす効果は大きいので、お試しください。
フィニッシュの正しい取り方については、てらゆーさんの別動画がとても参考になります。
【コツ③】ドライバーを安定させるにはゆっくり切り返す
「練習場だと安定するのに、ラウンドになると急に曲がりだす」という人は、もしかするとスイングテンポが速くなっているのかもしれません。
いわゆる「打ち急ぎ」というやつですね。
そこで3つめのコツが、切り返しはゆっくり行うということです。
ラウンドに来ると、緊張や焦りなどが原因で、スイングテンポが速くなりがちです。
すると、インパクトのタイミングが狂い、方向性も悪くなってしまいます。
トップで一旦止まるくらいゆっくりと切り返すことで、打ち急ぎを防ぎ、方向性が安定してきます。
松山英樹プロやシニアの藤田寛之プロは、トップで一瞬止まるような動きを見せますよね。
「確かに打ち急ぎの傾向があるかも…」と自覚のある人は、松山プロや藤田プロの動きを参考にしてみてください。
「遠心力」を使えばドライバーは勝手に安定する?
次にご紹介するのは、ティーチングプロである森翔平さんが運営する「ええゴルフ a golf」からの動画です。
2024年11月現在、なんと139万回(!)も再生されている話題の動画になります。
本動画のなかで森さんは「遠心力を使えばドライバーは安定する」と言います。
はたして、どういう意味なのでしょうか?
ドライバーを安定させるにはフェースを遠心力でスクエアに戻す
ゴルフでは「インパクトでフェースをスクエアに戻しましょう」と言われますよね?
しかし、森さんいわく、遠心力がかかればフェースは勝手にスクエアに戻るそうです。
ドライバーは、フェースのトゥ側が重い構造になっています。
そのため、遠心力をかけると、重いトゥ側が引っ張られるように上を向きます。
このトゥ側が上を向いた状態が「スクエア」の状態。
つまり遠心力を使えれば、自分は何もしなくても、フェースは勝手にスクエアに戻るというわけです。
ドライバーを安定させるために遠心力を使うには「横振り」が最適
では、どうすればドライバーで遠心力が使えるかというと、答えは「横振り」です。
ドライバーはできるだけ地面と平行になるように横方向に振れば、ヘッドに最大限の遠心力がかかり、フェースがスクエアに戻りやすくなります。
最近「シャローイング」のように、切り返しでクラブを寝かせる動きが流行っていますが、これもクラブの遠心力を最大限に使うための方法なんです。
ドライバーを安定させるための練習ドリル
最後に「スポナビゴルフ」さんの動画をご紹介します。
レッスンしてくれるのは、堅実なゴルフで男子ツアーを牽引する、堀川未来夢プロ。
堀川プロは本動画で「ジュニアの頃からやっている」という練習ドリルを紹介してくれています。
ドライバーを安定させるにはドライバーでアプローチ練習
その練習ドリルというのが、ドライバーでアプローチを打つというものです。
ドライバーをいつも通りに構え、まずは5~10ヤード先のターゲットに向かって打ちます。
そして、30ヤード、50ヤードと、徐々に距離を伸ばしていきましょう。
もし途中で曲がったり出球が狂ったりするようなら、ひとつ手前の距離に戻してください。
これを何度も繰り返し「曲がらない距離」を伸ばしていきます。
ポイントは、手先を使わず、体全体を使って打つこと。
両腕と肩でできる三角形を崩さないように、体全体を使ってスイングしましょう。
この練習ドリルを繰り返すことで、インパクトゾーンがきれいになり、ドライバーが安定してきます。
ドライバーを安定させる方法まとめ
今回は、ドライバーを安定させるコツや練習方法を紹介してくれている、3つのYouTube動画をご紹介しました。
- もうOBばっかりはいやだ!ドライバーを安定させる方法。(ゴルフレッスン動画 Tera-You-Golf)
- ドライバーが曲がるあなたへ【99.9%安定させる方法】ゴルフ レッスン(ええゴルフ a golf)
- ドライバーが安定する!堀川未来夢プロが教える「史上一番タメになったドライバー練習法」(スポナビゴルフ)
ドライバーが安定すると、OBが減り、セカンドショットも打ちやすくなるため、大幅なスコアアップが期待できます。
今回ご紹介した動画を参考に、練習を重ね、ドライバーのスキルアップを目指してみてくださいね!
コメント