ロングパットの距離感をマスター!安定したストロークとおすすめYouTube動画3選

当ページのリンクには広告が含まれています。

ゴルフのスコアを左右する要素の一つが「ロングパットの距離感」です。グリーン上での3パットを減らすことができれば、大きなスコア改善につながります。

しかし、距離感をうまくつかめず、ショートやオーバーを繰り返してしまうゴルファーも多いのではないでしょうか。

本記事では、ロングパットの距離感を安定させるためのコツや練習法を解説し、実際に学べるYouTube動画も紹介します。パッティングの精度を向上させ、スコアアップを目指しましょう!

目次

ロングパットの距離感が重要な理由

ロングパットの距離感を正確にコントロールできるかどうかは、スコアに直結します。グリーン上では1打でも少なくすることが重要ですが、ロングパットで距離感を誤ると3パットのリスクが高まり、スコアを大きく崩す原因になります。特に、ショートしすぎたりオーバーしすぎたりすると、返しのパットが難しくなり、プレッシャーがかかるため注意が必要です。

3パットを減らす基本的な考え方として、カップに直接入れることを狙うのではなく、「カップ手前1m以内」に寄せる意識を持つことが重要です。この範囲に収めることで、2パットでのホールアウトが格段に楽になりますよ。

また、プロゴルファーもロングパットでは距離感のコントロールを最優先に考えています。彼らはスムーズなストロークと一定のリズムを保ち、グリーンの傾斜や芝目をしっかり読むことで距離を調整します。

このようなテクニックを意識することで、アマチュアでもロングパットの精度を向上させることが可能となります。

ロングパットの距離感を安定させるコツ

ロングパットの距離感を安定させるには、ストローク幅と力加減のバランスが重要です。

距離に応じてストローク幅を調整し、強く打ちすぎたり弱すぎたりしないように一定のテンポを保ちましょう。スイングが大きすぎるとコントロールが難しくなり、逆に小さすぎるとショートしやすくなります。

また、目標をピンではなく「スイートスポット(カップ手前1m以内)」に設定するのが効果的です。カップインを狙うのではなく、安全に次のパットを決められる位置に寄せることで、3パットのリスクを減らせます。

練習では、一定のストローク幅で距離感を調整する練習を取り入れましょう。たとえば10m、15m、20mと異なる距離で同じテンポで打ち分けることで、自分の感覚と実際の距離が一致しやすくなります。普段からこの意識を持つことで、安定したロングパットが可能になります。

ロングパットの距離感が学べるYouTube動画3選

ロングパットの距離感を安定させるには、実際のプロの技術や練習方法を動画で学ぶのが効果的です。目で見てイメージを掴み、実際の練習で試すことで、自分の距離感を養うことができますよ。

ここでは、ロングパットの距離感を向上させるために役立つYouTube動画を3本紹介します。プロのレッスンやアマチュア向けの実践的なコツが詰まった動画を厳選しました。ぜひ参考にして、安定したパッティングを目指しましょう!

ゴルフ上達みやしたch|3パットが激減する距離感の合わせ方

はじめに紹介するのは、宮下芳雄プロが解説する、3パットが激減する距離感の合わせ方について解説した動画です。ロングパットの距離感の合わせ方を、3部構成で解説してくれています。

  • 振り幅で距離感を合わせる
  • スピードで距離感を合わせる
  • 左右対称の振り幅で距離感を合わせる

「振り幅で距離感を合わせる」とは、結論からいうと距離感を数字に置き換えてパッティングするという方法です。具体的には「30cmバックスイングしたら3m転がる」「50cmバックスイングしたら5m転がる」などに置き換えると、距離感がイメージしやすくなります。

ロングパットの距離感を合わせる2つ目の方法は、「スピードで距離感を合わせる」というものです。これは中級以上のゴルファーにおすすめの方法で、まず自分の感覚で打って「強い、弱い」を意識したうえで、振り幅を変えずにスピードだけを変えて距離感を合わせます。同じ振り幅であっても、スピードの違いでボールの転がりが変わります。

最後は、「左右対称の振り幅で距離感を合わせる」方法です。これは、距離感が悪い人はバックスイングに対して、フォローが小さくなりがちであることが関係しています。また、一度ショートしてしまうと今度は大きく振ろうとフォローを大きく出し、オーバーしてしまう人もいます。そのため、左右対称の振り幅が大切になるのです。

実践しながらわかりやすくゆっくりな語り口が印象の動画でした。ぜひ視聴してみてください。

谷将貴ゴルフアカデミーチャンネル|距離感を合わせるために意識すること

続いては、谷将貴ゴルフアカデミーチャンネルの、距離感が合う人がなにを意識しているかを解説している動画です。距離感が合う人は、距離感が合わない人にはない考え方をしているはずですね。

谷プロは「距離感が合わない人に良く見る光景」として挙げているのが、パターの素振りをするときに、目標を見ていない人が多くいるということです。

ゴミ箱にゴミを投げ入れるときや、バスケットゴールに向かってシュートを打つとき、ダーツをするとき、すべてでしっかりと目標を見ているはずです。そのため、パッティングでも目標となるカップを見ながら素振りをするのが効果的。

「どのくらいの速度でボールが飛び出していくか?」カップに届くまでのボールの速度を意識しましょう。

時間の配分として、目標を見ている時間は全体の8割、ボールを見ている時間は全体の2割が良いそうです。シンプルではありますが、意外と気が付かない人が多いワンポイントでした。

ひぐけんゴルフTV|距離感を合わせる裏ワザ

最後に紹介するのは、ひぐけんゴルフTVです。ジョン・ラーム選手のルーティンを見ていて気付いたことを、「距離感を合わせる裏ワザ」として解説してくれています。

まずロングパットの距離感を合わせるためには、ヘッドの重さを感じ取り、ヘッドがボールに当たったときにどういうイメージでカップに近づいていくのかのコントロールが大切です。

そのために裏ワザと紹介しているのは、「グリップを握る長さを変えること」です。長めのタッチを出したいときは、グリップから手がはみ出すくらいの長さで持って、ヘッドの重さを感じます。長く持てば持つほどヘッドの重さを感じやすくなるため、この状態で素振りをすることで、タッチのイメージを持ちやすくなるのです。

ただし、実際に打つときは通常通りの長さか、短めに持つこともポイントです。グリップを素振りと実際に打つときで変えるのは、ヘッドの重さを感じた感覚を活かしたまま、スイングを制御できるためです。

簡単で効果的な方法のため、ぜひ実践してみてくださいね。

ロングパットの距離感をつかんでスコアアップを目指そう!

ロングパットの距離感を安定させることは、スコアアップの大きな鍵となります。

紹介したYouTube動画を活用し、プロの技術や練習法を学ぶことで、実践的な距離感のコツを身につけることができます。日々の練習で距離感を磨き、グリーン上での自信を深めながら、スコアアップを目指しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次